学術交流

招聘・派遣事業

2011年度海外提携研究機関からの訪問研究員

氏名 BRUNO Hisatsugu
所属研究機関等 サンパウロ大学 哲学・文学・人間科学部映像人類学専攻 修士課程
受け入れ期間 2011年10月2日~2011年10月22日
指導教員(チューター) 泉水 英計

泉水 英計(センスイ ヒデカズ/SENSUI HidekazuI) 元研究員(第二期:2011-2013年度)

  • 共同研究課題 : 海外神社跡地から見た景観の持続と変容
  • 所属 : 経営学研究科国際経営専攻
  • 職名 : 准教授
  • 専門分野 : 文化人類学

研究成果

【著著】
  • (共著)「沖縄の地誌研究」『帝国の視角/死角—昭和期日本の知とメディア』坂野徹・愼蒼健槇編,青弓社, 2010年12月
  • (共著)『米軍統治下の沖縄における学術調査研究』神奈川大学国際経営研究所3-121 2008年3月
【論文】
  • (単著)"Frontier in the Far East: George H. Kerr's Historical Narrative of the Ryukyu Islands", Suomen Anthropologi: Journal of Finnish Anthropological Society35,(2),pp39-47 ,October 2010
  • (単著)「度戒をめぐる人的関係網」『瑶族文化研究所通訊』(2),pp29-50, 2010年7月
  • (単著)「極東の『フロンティア』—米国人歴史家が語る冷戦期の琉球と台湾」『歴史と民俗』(26),pp15-51,2009年3月
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

(渡邉由里恵)
研究課題 人類学における写真の歴史と手段
氏名 Hotwagner Sonja Margaretha
所属研究機関等 ハイデルベルク大学 クラスター日本学専攻博士課程
受け入れ期間 2011年10月15日~2011年11月4日
指導教員(チューター) 鳥越 輝昭

鳥越 輝昭(トリゴエ テルアキ/TORIGOE Teruaki)

  • 役職 : 主任研究員
  • 共同研究課題 : 19世紀前期ヨーロッパ生活絵引研究
  • 所属 : 外国語学研究科欧米言語文化専攻
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 比較文学・比較文化史

研究成果

【著著】
  • (単著)『表象のベェネツィア‐詩と美と悪魔』 春風社 2012年11月
  • (単著)『ヴェネツィア詩文繚乱-文学者を魅了した都市-』 三和書籍,2003年6月
  • (単著)『ヴェネツィアの光と影-ヨーロッパ意識史のこころみ』大修館書店 ,1994年8月
  • (翻訳)『近現代ヨーロッパの思想-その全体像』 大修館書店 ,1992年7月
  • (共著)『イタリア・ルネサンスへの招待-その歴史的背景』大修館書店 ,1989年7月
【論文】
  • (単著)「『旅情』と『カッコーの季節』—異文化交流の不可能な場としてのヴェネツィア 」『人文研究』(神奈川大学人文学会)第173集,2011年3月
  • (単著)「『マリーノ・ファリエーロ』と『ヴェネツィアの一夜』のなかのヴェネツィア貴族政不信 」『人文学研究所報』(神奈川大学人文学研究所)(44),pp1-18 ,2010年12月
  • (単著)「魔界としてのヴェネツィア—『夏の嵐』と『ヴェニスに死す』再読 」『人文研究』(神奈川大学人文学会)第172集, pp37-69 2010年12月
  • (単著)「『ためいきの橋』の出現と正義の国ヴェネツィア像の転倒——バイロンの変えた表象 」『人文研究』(神奈川大学人文学会)第171号, 2010年9月
  • (単著)ディエゴ・ヴァレーリとヴェネツィア表象史 『人文研究』(神奈川大学人文学会)第170集, 2010年3月
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

(藤田なるみ)
研究課題 明治初期の日本文化について(風刺画を通して)
氏名 ZU PENG CHENG 祝 鹏 程
所属研究機関等 北京師範大学 民俗学専攻博士課程
受け入れ期間 2011年11月4日~2011年11月24日
指導教員(チューター) 小熊 誠

小熊 誠(OGUMA Makoto)

  • 役職 : 国際交流担当,主任研究員
  • 共同研究課題 : 海外神社跡地のその後-戦後のそれぞれの国家体制のもとでの海外神社跡地のありようを中心にー、『日本近世生活絵引』南九州編編纂共同研究
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 民俗学

研究成果

【著書】
  • (共著)『日本の民俗 12 南島の暮らし』吉川弘文館,2009年2月
  • (編著)『中国福建省福州及び泉州と沖縄の文化・社会の比較研究』(平成12~14年度文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書),2003年6月
【論文】
  • 「沖縄風水受容及其現状-日中比較民俗学初探-」王三慶・陳益源主編『2007東亜漢文学與民俗文化国際学術研討会論文集』楽学書局(台北),2007年12月,311-324頁
  • 「自省の学としての中国人類学-費孝通と柳田国男の学問的方法-」『文明21』愛知大学国際コミュニケーション学会,2005年12月,61-76頁
  • 「論中日比較民俗学研究的可能性-以沖縄與福建的比較研究為例-(中文)」『民俗学刊』第八輯,2005年6月,18-21頁
  • 「民俗学にとって『文化交流』とは何か」『国立歴史民俗博物館研究報告』第106集,2003年3月,171-182頁
  • 「韓国と沖縄の風水に関する初歩的比較研究」『社会文化研究』第6巻第1号,沖縄国際大学社会文化学会,2003年3月,69-79頁
  • 「記録された系譜と記憶された系譜-沖縄における門中組織のヴァリエーション-」筑波大学民俗学研究室『都市と境界の民俗』吉川弘文館,2001年12月,2-29頁
  • 「韓国全羅南道における風水師の特徴」沖縄・韓国比較社会文化研究会編『韓国と沖縄の社会と文化』第一書房,2001年3月,127-146頁
  • 「涼山彛族の社会制度-家支と等級-」『比較民俗研究』17,筑波大学比較民俗研究会,2000年3月,3-36頁
  • ’Aspects of Human Rights in the Yi Nationality’s Criminal Justice’『地域文化論叢』第2号,沖縄国際大学大学院地域文化研究科,1999年3月,43-48頁
  • 「出自と調停-凉山彝族の家支とその機能-」佐野賢治編『西南中国 納西族・彝族の民俗文化』勉誠社,1999年2月,144-165頁
  • 「近世琉球の士族門中における姓の受容と同姓不婚」末成道男編『中原と周辺-人類学的フィールドからの視点-』風響社,1999年2月,263-284頁
【その他】
  • 「研究班紹介 第1班 生活絵引編纂共同研究B」『ニューズレター非文字資料研究』No.26,2011年7月
  • 「琉球国王尚宣威の墓とその子孫」『ニューズレター 非文字資料研究』No.23,非文字資料研究センター,2010年1月
  • (翻訳)陳其南「房と伝統的中国家族制度-西洋人類学における中国家族研究の再検討-」瀬川昌久・西澤治彦編訳『中国文化人類学リーディングス』風響社,2006年12月,171-231頁
  • 「解説」『宮田登日本を語る 5 暮らしと年中行事』吉川弘文館,2006年6月,207-213頁
  • 「総括」宜野湾市教育委員会文化課『読んで知る ぎのわんの綱引き』2005年12月,267-297頁
  • 「沖縄の家譜」『アジア遊学』第67号,2004年9月,84-94頁
  • 「墓地と基地-墓から見える沖縄の矛盾と葛藤-」『アジア遊学』第53号,2003年7月,101-110頁
  • 「双龍の村に住む人々」『アジア遊学』第47号,2003年1月,39-45頁
  • 「屋我地-シマの内と外の民俗誌-」名護市史編さん委員会編『名護市史・本編9 民俗Ⅰ民俗誌』名護市役所,2001年3月,335-401頁
  • 「墓の風水と子孫の運命(浙江)」聶莉莉・韓敏・曽士才・西澤治彦編『大地は生きている-中国風水の思想と実践-』てらいんく,2000年5月,195-199頁

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

(藤川美代子)
研究課題 現代社会における口承芸能の伝承について
氏名 KOH TANOMI 康 楽
所属研究機関等 中山大学 中国語言文学系比較文学與世界文学博士研究生課程
受け入れ期間 2011年11月10日~2011年11月30日
指導教員(チューター) 村井 寛志

村井 寛志(ムライ ヒロシ/MURAI Hiroshi)

  • 共同研究課題 : 中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー
  • 所属 : 外国語学研究科中国言語文化専攻
  • 職名 : 准教授
  • 専門分野 : 中国近現代史・メディア史

研究成果

【著著】
  • (共著)『中国と日本—未来と歴史の対話への招待—』村井寛志・張翔・大里浩秋・小林一美,御茶の水書房,2011年2月
  • (共著)『中国の歴史を知るための60章』並木頼壽・杉山文彦編著明石書店,2011年1月
  • (単著)「良友畫報與華僑關係網—關於民国時期的上海文化産業的個案研究—」 『都市文化中的現代中国』姜進主編(華東師範大学出版社)pp419-435,2007年7月
  • (単著)「戦争記憶與民族主義在東亜的交錯」『反思《台湾論》—台日批判圏的内部対話—』 陳光興・李朝津編,台湾社会研究季刊社,pp95-101,2005年6月
  • (共著)『知の攻略・思想読本4・ポストコロニアリズム』姜尚中編,作品社,pp124-126, 172-173, 190-200,2001年11月
  • (単著)「東アジアにおける戦争の記憶とナショナリズムの交錯」『小林よしのり「台湾論」を超えて-台湾への新しい視座—』東アジア文史哲ネットワーク編,作品社,pp216-222,2001年4月
【論文】
  • (共著)「マレーシア華人新村の形成過程と地方政治-スレンバン近郊の2新村における現地調査から」『人文学研究所報』神奈川大学人文研究所,2011年3月
  • (単著)「デジタル時代の中国労働者-珠江デルタの新時代(農)民工と携帯をめぐる言説から」『神奈川大学評論』67,2010年12月
  • (単著)"Journalism and Advertisement in Shanghai During the Republican Period", Studies in Urban Humanities,Vol, Institute of Urban Humanities, University of Seoul. Oct. 2010.
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

研究課題 中国における日本映画の伝播と受容
氏名 KYBURZ Josef Antonius
所属研究機関等 フランス国立科学研究所 研究主任
受け入れ期間 2011年11月10日~2011年11月30日
指導教員(チューター) 佐野 賢治

佐野 賢治(サノ ケンジ/SANO Kenji)

  • 共同研究課題 : インターネット・エコミュージアムのためデータマイニングとユーザインタフェース等の基盤技術に関する研究
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 民俗学

研究成果

【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

田上 繁

田上 繁(タガミ シゲル/TAGAMI Shigeru)

  • 役職 : 主任研究員
  • 共同研究課題 : 船上生活者の実態とその変容に関する研究ー横浜・瀬戸内海・長崎の海域を中心としてー
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 近世日本経済史

研究成果

【著書】
【論文など】
  • 「検地絵図を読み解く—加賀藩の検地を事例として—」『年報非文字資料研究』5,2009年3月
  • 「『渋谷公昭家文書目録』(二)」神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 2007年3月
  • 「『時国健太郎家文書目録』(二分冊の一・二分冊の二)」神奈川大学日本常民文化研究所編,2006年3月
  • 「『疋田家文書目録』(二分冊の一・二分冊の二)」神奈川大学日本常民文化研究所編,2005年3月
  • 「『渋谷公昭家文書目録』(一)」神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 2005年3月
  • 「大山崎離宮八幡宮領における神田管理と若衆中」2002年度~2004年度日本私立学校振興・共済事業団「学術研究振興資金」研究成果報告『山城国大山崎荘の総合的研究(第2次)』所収,2005年3月
  • 「近世伊豆国伊東地域における山林利用について」『伊東市史研究』,2004年3月
  • 「近世神社領の土地管理組織 -大山崎離宮八幡宮領を事例として-」神奈川大学日本常民文化研究所論集『歴史と民俗』20,平凡社,2004年3月
  • 「『石川県輪島市町野町牛尾・伏戸区有文書目録』」輪島市教育委員会・神奈川大学日本常民文化研究所編,2004年3月
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

(フレデリック・ルシーニュ)
研究課題 関東の霊所と「おふだ」
氏名 ZHAO LI NA 赵 李 娜
所属研究機関等 華東師範大学 博士研究員
受け入れ期間 2011年11月27日~2011年12月17日
指導教員(チューター) 佐野 賢治

佐野 賢治(サノ ケンジ/SANO Kenji)

  • 共同研究課題 : インターネット・エコミュージアムのためデータマイニングとユーザインタフェース等の基盤技術に関する研究
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 民俗学

研究成果

【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

(高倉健一)
研究課題 日中の鳥信仰の比較研究について
氏名 NIE YOU JUN 聶 友 軍
所属研究機関等 浙江工商大学日本文化研究所 専任教員
受け入れ期間 2011年12月1日~2011年12月21日
指導教員(チューター) 孫 安石

孫 安石(ソン アンソク /SON An Suk)

  • 共同研究課題 :中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー
  • 所属 : 外国語学研究科中国言語文化専攻
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 中国近代史

研究成果

【著書】
  • 『中国・朝鮮における租界の歴史と建築遺産』(神奈川大学人文学研究叢書)共著,御茶の水書房,2010年3月
  • 『留学生派遣から見た近代日中関係史』,編著,御茶の水書房,2009年2月
  • 『東アジアの終戦記念日』,共編,ちくま新書,2007年7月
  • 『中国における日本租界』,編著,御茶の水書房,2006年3月
  • 『戦争・ラジオ・記憶』,共編,勉誠出版社,2006年3月
  • 『戦時上海』,共著,研文出版,2005年3月
【論文】
  • 「日本人が見た上海のイメージ-『上海案内』の世界-」『年報非文字資料研究』7,2011年3月
  • 「戦前中国留学生の『実習』と『見学』について」,『人文学研究所報』№39,神奈川大学人文学研究所,2006年3月
  • 「漢口の都市発展と日本租界」,『中国における日本租界』,御茶の水書房,2006年3月
  • 「日中戦争と上海の日本語放送」,『戦争・ラジオ・記憶』勉誠出版社,2006年
  • 「戦前中国留学生の『実習』と『見学』について」『人文学研究所報』,2006年3月
  • 「日中戦争時期における上海総領事館警察」,『戦時上海』,御茶の水書房,2005年4月
  • 「米国人宣教師と日中戦争,上海の敵国人集団生活所」,『人文学研究所報』№38,神奈川大学人文学研究所,2005年3月
  • 「日中戦争時期における上海総領事館」,『戦時上海』研文出版,2005年
  • 「声音の歴史研究」,神奈川大学『人文研究』,2005年
  • 「1860年代の上海における日本情報」,『明六雑誌とその周辺』,2004年
  • 「米国国立公文書館(NARA)の資料調査報告」『界隈』島根県立大学メディアセンター報,2003年12月
  • 「上海的無線広播与日語大東広播電台」上海市档案館編『租界里的上海』上海社会科学出版社,2003年10月
  • 「漢口の都市発展と日本租界」,『人文研究』№149,神奈川大学人文学会,2003年
  • 「1920年代の中国における無線電信・ラジオ講演会」『アジア遊学』第54号,勉誠出版,2003年
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

(田遠)
研究課題 画像史料から読み解く19世紀後半の在日西洋人の日本観
氏名 SUH JI YOUNG 徐 智瑛
所属研究機関等 ブリティッシュコロンビア大学 アジア学科 博士課程
受け入れ期間 2011年12月7日~2011年12月21日
指導教員(チューター) 森 武麿

森 武麿(モリ タケマロ /MORI Takemaro)

  • 共同研究課題 :①船上生活者の実態とその変容に関する研究ー横浜・瀬戸内海・長崎の海域を中心としてー  ②戦時下日本の大衆メディア研究
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 日本近現代史・オーラルヒストリー

研究成果

【著書】
  • (共編著)『1950年代と地域社会-神奈川県小田原地方を事例として-』〔編著〕現代史料出版,2009年6月
  • (単著)『戦間期の日本農村社会』日本経済評論社,2005年3月
  • (共著)『現代日本経済史(有斐閣Sシリーズ.50)』有斐閣, 2002年9月
  • (共著)『資本主義の発展と地方財閥-荘内風間家の研究』現代史料出版,2000年6月
  • (単著)『戦時日本農村社会の研究』鹿島出版会,1999年6月
  • (共編著)『地域における戦時と戦後 -庄内地方の農村・都市・社会運動』日本経済評論社,1996年2月
  • (共著)『現代日本経済史』有斐閣,1993年3月
  • (単著)『アジア太平洋戦争(日本の歴史.第20巻)』集英社,1992年12月
  • (共著)『日本の近代と資本主義-国際化と地域』東京大学出版会,1992年11月
  • (共編著)『栗原百寿農業理論の射程』八朔社,1990年5月
【論文】
  • 「日本海湖水化計画と朝鮮殖民」『歴史民俗資料学研究』2010年3月
  • 「ふたつの満州移民体験」大阪歴史科学協議会『歴史科学』195号,2008.12.p12~23
  • 「満州移民の戦後史」『満州移民-飯田下伊那からのメッセージ-』現代史料出版、2007.5.
  • 「日本近代農民運動と農村中堅人物」『一橋経済学』創刊号,2006.7.
  • 「両大戦と日本農村社会の再編」『歴史と経済』191号,2006.4.
  • 「戦時下農村と植民地-満州移民を中心に-」西田美昭・アンワズオ編『20世紀日本の農村と農民』東京大学出版会,2006.1.
  • 「地域史をひらく-下伊那の近代から-」『飯田市史歴史研究所年報』創刊号,2003.12.
  • 「戦時日本の社会と経済-総力戦論をめぐって-』『一橋論叢』2004.6.
  • 「満州開拓地を歩いて考える」『年報日本現代史』10号,2005.5.
  • 「1950年代の新農村建設計画」『一橋大学研究年報経済学研究』2005.10.
  • 「総力戦・ファシズム・戦後改革」『岩波講座 アジア・太平洋戦争』第1巻,岩波書店,2005.11.
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

(ロペス・ハラ サンティアゴ)
研究課題 植民地時代に日本に渡った韓国女性労働者について

2011年度 海外提携研究機関への派遣研究員

氏名 BAI Lee Lee 白 莉 莉
所属 歴史民俗資料学研究科 博士後期課程
派遣期間 2012年5月2日~2012年5月20日(2011年度派遣研究員として)
派遣先 ハイデルベルク大学 クラスター
研究課題 ドイツのアジア文化の研究方法及びアジア移民コミュニティの民族についての考察
氏名 TIAN Yuan 田 遠
所属 外国語学研究科中国言語文化専攻 博士後期課程
派遣期間 2012年3月1日~2012年3月21日
派遣先 北京師範大学文学院 民俗学与文化人類学研究所
研究課題 第二次世界大戦直後の時期における在日中国人留学生『群像』
氏名 LEE Doc Woo 李 徳雨
所属 歴史民俗資料学研究科 博士後期課程
派遣期間 2012年3月5日~2012年3月25日
派遣先 浙江工商大学 日本文化研究所
研究課題 近現代化に伴う食生活の変化研究(中国の事例を中心に)
氏名 YU Yang 于 洋
所属 歴史民俗資料学研究科 博士後期課程
派遣期間 2012年3月8日~2012年3月28日
派遣先 ブリティッシュ・コロンビア大学 アジア学科
研究課題 カナダの民俗学の研究方法及び漁村民俗についての研究動向の考察