安室 知(ヤスムロ サトル / YASUMURO Satoru)
- 共同研究課題 : 汽水の生活環境史
- 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
- 職名 : 教授
- 専門分野 : 民俗学,物質文化論
研究成果
【著書】
- (単著)『日本民俗生業論』慶友社 ,2012年2月
- (単著)『餅と日本人—「餅正月」と「餅なし正月」の民俗文化論』雄山閣出版,1999年12月
- (単著)『水田をめぐる民俗学的研究—日本稲作の展開と構造』慶友社,1998年4月
- 『日本の民俗4-食と農-』編著,吉川弘文館,2009年1月
- 『日本の民俗1-海と里-』編著,吉川弘文館,2008年11月
- 『環境民俗学—新しいフィールド学へ』共著,昭和堂,2008年11月
- 『生業から見る日本史』共著,吉川弘文館,2008年3月
- 『弥生時代はどう変わるか』共著,学生社,2007年3月
- 『都市の暮らしの民俗学1』共著,吉川弘文館,2006年10月
- 『山口県史 資料編 民俗2 -暮らしと環境-』共編著,山口県,2006年3月
- 『魚の科学事典』共著,朝倉書店,2005年11月
- 『水田漁撈の研究』単著,慶友社,2005年2月
- 『上越市史 通史編7 民俗』共著,上越市,2004年9月
- 『環境史研究の課題』編著,吉川弘文館,2004年3月
【論文】
- 「アマ論・再考-海付きの村の生業論-」『年報非文字資料研究』7,2011年3月

- 「日本における民俗地図の傾向と方法」,『民俗文化論叢』39篇,韓国嶺南大学民族文化研究所,2008年8月
- 「里山の民俗学」,『パルテノン多摩博物館部門研究紀要』10号,2008年3月
- 「低湿地文化と生業」,『波動』12号,板倉町教育委員会,2008年3月
- 「『遊び仕事』としての農」,『農業および園芸』83巻1号,養賢堂,2008年1月
- 「水田をめぐる民俗技術とワイズ・ユース」,『人と水』3号,人間文化研究機構,2007年10月
- 「『遊び仕事』と『まごつき仕事』」,『現代農業』8月増刊号,農山漁村文化協会,2006年8月
- 「地域おこしと水田漁撈」,『民俗学論叢』21号,相模民俗学会,2006年5月
- 「水田漁撈と現代社会」,『国立歴史民俗博物館研究報告』123集,2005年3月
- 「自然となりわい」,『上越市史研究』10号,2004年12月
- 「アズキとコメの儀礼食」,『和菓子』11号,虎屋文庫,2004年3月
【その他】
【その他】

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ