学術交流

招聘・派遣事業

2010年度 海外提携研究機関からの訪問研究員

氏名 YAO Mei Ling 姚 美 玲
所属研究機関等 華東師範大学 対外漢語学院 副院長・副教授
受け入れ期間 2011年2月8日~2011年2月21日
指導教員(チューター) 大里 浩秋

大里 浩秋(オオサト ヒロアキ/OSATO Hiroaki)

  • 役職 : 客員研究員
  • 共同研究課題 : 中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー
  • 所属 : 外国語研究科中国言語文化専攻
  • 名誉教授
  • 専門分野 : 中国近現代史・近現代日中関係史

研究成果

【著書】
  • 『中国・朝鮮における租界の歴史と建築遺産』(神奈川大学人文学研究叢書)共著,御茶の水書房,2010年3月
  • 『留学生派遣から見た近代日中関係史』共著,御茶の水書,2009年3月
  • 『中国における日本租界 重慶・漢口・杭州・上海』共編著,御茶の水書房,「杭州日本租界のたどった道」「『浙江文化研究』初探」「杭州日本租界関連資料」,2006年 3月
【論文】
  • 「租界研究の現状と展望」『年報非文字資料研究』7,2011年3月
  • 「宗方小太郎日記,明治26~29年」『人文学研究所報』No.41,神奈川大学人文学研究所,2008年3月
  • 「在華紡の居住環境について-上海の事例」『環境に刻印された人間活動および災害の痕跡解読』神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議,2007年12月
  • 「在華本邦補絵生,第一種から第三種まで」『中国研究月報』2007年9月号,社団法人中国研究所,2007年9月
  • 「宗方小太郎日記,明治22~25年」『人文学研究所報』No.40,人文学研究所,2007年3月
  • 「杭州日本租界のたどった道」神奈川大学人文学研究叢書22『中国における日本租界』お茶の水書房,2006年3月
  • 「同仁会と『同仁』」『人文学研究所報』No.39,人文学研究所,2006年3月
  • 「戦前の横浜中華学校での教科書問題」『中国研究月報』2005年4月号,社団法人中国研究所,2005年4月
  • 「漢口楽善堂の歴史(上)」『人文研究』155号,神奈川大学人文学会,2005年3月
  • 「上海歴史研究所所蔵宗方小太郎資料について」『人文学研究所報』No.37,神奈川大学人文学研究所,2004年3月
  • 「歴史問題と日中関係の現在」『神奈川大学評論』46号,神奈川大学広報委員会,2003年11月
  • 「杭州日本租界について」『人文研究』149号,神奈川大学人文学会,2003年6月
  • 「『日華学報』目次」『人文学研究所報』No.38,神奈川大学人文学研究所,2005年3月
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

田上 繁

田上 繁(タガミ シゲル/TAGAMI Shigeru)

  • 役職 : 主任研究員
  • 共同研究課題 : 船上生活者の実態とその変容に関する研究ー横浜・瀬戸内海・長崎の海域を中心としてー
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 近世日本経済史

研究成果

【著書】
【論文など】
  • 「検地絵図を読み解く—加賀藩の検地を事例として—」『年報非文字資料研究』5,2009年3月
  • 「『渋谷公昭家文書目録』(二)」神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 2007年3月
  • 「『時国健太郎家文書目録』(二分冊の一・二分冊の二)」神奈川大学日本常民文化研究所編,2006年3月
  • 「『疋田家文書目録』(二分冊の一・二分冊の二)」神奈川大学日本常民文化研究所編,2005年3月
  • 「『渋谷公昭家文書目録』(一)」神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 2005年3月
  • 「大山崎離宮八幡宮領における神田管理と若衆中」2002年度~2004年度日本私立学校振興・共済事業団「学術研究振興資金」研究成果報告『山城国大山崎荘の総合的研究(第2次)』所収,2005年3月
  • 「近世伊豆国伊東地域における山林利用について」『伊東市史研究』,2004年3月
  • 「近世神社領の土地管理組織 -大山崎離宮八幡宮領を事例として-」神奈川大学日本常民文化研究所論集『歴史と民俗』20,平凡社,2004年3月
  • 「『石川県輪島市町野町牛尾・伏戸区有文書目録』」輪島市教育委員会・神奈川大学日本常民文化研究所編,2004年3月
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

(白李利、翁嘉)
研究課題 漢字民俗学-中日社会の移り変わりにおける唐漢字
氏名 KIKUCHI Wataru 菊池 渡
所属研究機関等 サンパウロ大学 日本語・日本文学コース 助教授
受け入れ期間 2010年9月10日~2010年9月30日
指導教員(チューター) 橘川 俊忠

元研究員(第一期:2008-2010年度)
橘川 俊忠(キツカワ トシタダ/KITSUKAWA Toshitada)

  • 役職 : 副センター長
  • 共同研究 : 基幹共同研究 / 地域統合情報の発信,個別共同研究 / 持続と変容の実態の研究
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 政治学

研究成果

【論文】
【著書】
  • 『芦東山日記』平凡社1998年3月
  • 『歴史解読の視座』神奈川大学評論叢書第2 巻,御茶の水書房,1993年6月
【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

研究課題 現代日本社会の階層と上下関係
氏名 FUKUDA Tadayuki福田 忠之
所属研究機関等 浙江工商大学 日本文化研究所 教員
受け入れ期間 2010年11月1日~2010年11月21日
指導教員(チューター) 孫 安石

孫 安石(ソン アンソク /SON An Suk)

  • 共同研究課題 :中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー
  • 所属 : 外国語学研究科中国言語文化専攻
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 中国近代史

研究成果

【著書】
  • 『中国・朝鮮における租界の歴史と建築遺産』(神奈川大学人文学研究叢書)共著,御茶の水書房,2010年3月
  • 『留学生派遣から見た近代日中関係史』,編著,御茶の水書房,2009年2月
  • 『東アジアの終戦記念日』,共編,ちくま新書,2007年7月
  • 『中国における日本租界』,編著,御茶の水書房,2006年3月
  • 『戦争・ラジオ・記憶』,共編,勉誠出版社,2006年3月
  • 『戦時上海』,共著,研文出版,2005年3月
【論文】
  • 「日本人が見た上海のイメージ-『上海案内』の世界-」『年報非文字資料研究』7,2011年3月
  • 「戦前中国留学生の『実習』と『見学』について」,『人文学研究所報』№39,神奈川大学人文学研究所,2006年3月
  • 「漢口の都市発展と日本租界」,『中国における日本租界』,御茶の水書房,2006年3月
  • 「日中戦争と上海の日本語放送」,『戦争・ラジオ・記憶』勉誠出版社,2006年
  • 「戦前中国留学生の『実習』と『見学』について」『人文学研究所報』,2006年3月
  • 「日中戦争時期における上海総領事館警察」,『戦時上海』,御茶の水書房,2005年4月
  • 「米国人宣教師と日中戦争,上海の敵国人集団生活所」,『人文学研究所報』№38,神奈川大学人文学研究所,2005年3月
  • 「日中戦争時期における上海総領事館」,『戦時上海』研文出版,2005年
  • 「声音の歴史研究」,神奈川大学『人文研究』,2005年
  • 「1860年代の上海における日本情報」,『明六雑誌とその周辺』,2004年
  • 「米国国立公文書館(NARA)の資料調査報告」『界隈』島根県立大学メディアセンター報,2003年12月
  • 「上海的無線広播与日語大東広播電台」上海市档案館編『租界里的上海』上海社会科学出版社,2003年10月
  • 「漢口の都市発展と日本租界」,『人文研究』№149,神奈川大学人文学会,2003年
  • 「1920年代の中国における無線電信・ラジオ講演会」『アジア遊学』第54号,勉誠出版,2003年
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

研究課題 中国及び日本の近代画報に関する基礎調査
氏名 Li Li Wei 李 莉 薇
所属研究機関等 中山大学 中国非物質文化遺産研究中心 博士課程
受け入れ期間 2010年11月1日~2010年11月21日
指導教員(チューター) 大里 浩秋

大里 浩秋(オオサト ヒロアキ/OSATO Hiroaki)

  • 役職 : 客員研究員
  • 共同研究課題 : 中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー
  • 所属 : 外国語研究科中国言語文化専攻
  • 名誉教授
  • 専門分野 : 中国近現代史・近現代日中関係史

研究成果

【著書】
  • 『中国・朝鮮における租界の歴史と建築遺産』(神奈川大学人文学研究叢書)共著,御茶の水書房,2010年3月
  • 『留学生派遣から見た近代日中関係史』共著,御茶の水書,2009年3月
  • 『中国における日本租界 重慶・漢口・杭州・上海』共編著,御茶の水書房,「杭州日本租界のたどった道」「『浙江文化研究』初探」「杭州日本租界関連資料」,2006年 3月
【論文】
  • 「租界研究の現状と展望」『年報非文字資料研究』7,2011年3月
  • 「宗方小太郎日記,明治26~29年」『人文学研究所報』No.41,神奈川大学人文学研究所,2008年3月
  • 「在華紡の居住環境について-上海の事例」『環境に刻印された人間活動および災害の痕跡解読』神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議,2007年12月
  • 「在華本邦補絵生,第一種から第三種まで」『中国研究月報』2007年9月号,社団法人中国研究所,2007年9月
  • 「宗方小太郎日記,明治22~25年」『人文学研究所報』No.40,人文学研究所,2007年3月
  • 「杭州日本租界のたどった道」神奈川大学人文学研究叢書22『中国における日本租界』お茶の水書房,2006年3月
  • 「同仁会と『同仁』」『人文学研究所報』No.39,人文学研究所,2006年3月
  • 「戦前の横浜中華学校での教科書問題」『中国研究月報』2005年4月号,社団法人中国研究所,2005年4月
  • 「漢口楽善堂の歴史(上)」『人文研究』155号,神奈川大学人文学会,2005年3月
  • 「上海歴史研究所所蔵宗方小太郎資料について」『人文学研究所報』No.37,神奈川大学人文学研究所,2004年3月
  • 「歴史問題と日中関係の現在」『神奈川大学評論』46号,神奈川大学広報委員会,2003年11月
  • 「杭州日本租界について」『人文研究』149号,神奈川大学人文学会,2003年6月
  • 「『日華学報』目次」『人文学研究所報』No.38,神奈川大学人文学研究所,2005年3月
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

(田遠)
研究課題 日本における京劇研究
氏名 ZHANG Quing Ren 張 青 仁
所属研究機関等 北京師範大学 民俗学専攻 博士課程
受け入れ期間 2010年12月6日~2010年12月26日
指導教員(チューター) 安室 知

安室 知(ヤスムロ サトル / YASUMURO Satoru)

  • 共同研究課題 : 汽水の生活環境史
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 民俗学,物質文化論

研究成果

【著書】
  • (単著)『日本民俗生業論』慶友社 ,2012年2月
  • (単著)『餅と日本人—「餅正月」と「餅なし正月」の民俗文化論』雄山閣出版,1999年12月
  • (単著)『水田をめぐる民俗学的研究—日本稲作の展開と構造』慶友社,1998年4月
  • 『日本の民俗4-食と農-』編著,吉川弘文館,2009年1月
  • 『日本の民俗1-海と里-』編著,吉川弘文館,2008年11月
  • 『環境民俗学—新しいフィールド学へ』共著,昭和堂,2008年11月
  • 『生業から見る日本史』共著,吉川弘文館,2008年3月
  • 『弥生時代はどう変わるか』共著,学生社,2007年3月
  • 『都市の暮らしの民俗学1』共著,吉川弘文館,2006年10月
  • 『山口県史 資料編 民俗2 -暮らしと環境-』共編著,山口県,2006年3月
  • 『魚の科学事典』共著,朝倉書店,2005年11月
  • 『水田漁撈の研究』単著,慶友社,2005年2月
  • 『上越市史 通史編7 民俗』共著,上越市,2004年9月
  • 『環境史研究の課題』編著,吉川弘文館,2004年3月
【論文】
  • 「アマ論・再考-海付きの村の生業論-」『年報非文字資料研究』7,2011年3月
  • 「日本における民俗地図の傾向と方法」,『民俗文化論叢』39篇,韓国嶺南大学民族文化研究所,2008年8月
  • 「里山の民俗学」,『パルテノン多摩博物館部門研究紀要』10号,2008年3月
  • 「低湿地文化と生業」,『波動』12号,板倉町教育委員会,2008年3月
  • 「『遊び仕事』としての農」,『農業および園芸』83巻1号,養賢堂,2008年1月
  • 「水田をめぐる民俗技術とワイズ・ユース」,『人と水』3号,人間文化研究機構,2007年10月
  • 「『遊び仕事』と『まごつき仕事』」,『現代農業』8月増刊号,農山漁村文化協会,2006年8月
  • 「地域おこしと水田漁撈」,『民俗学論叢』21号,相模民俗学会,2006年5月
  • 「水田漁撈と現代社会」,『国立歴史民俗博物館研究報告』123集,2005年3月
  • 「自然となりわい」,『上越市史研究』10号,2004年12月
  • 「アズキとコメの儀礼食」,『和菓子』11号,虎屋文庫,2004年3月
【その他】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

(藤川美代子)
研究課題 現代社会における神社の様相

2010年度 海外提携研究機関への派遣研究員

氏名 ZHANG Zhong Fei 張 仲霏
所属 外国語学研究科中国言語文化専攻
派遣期間 2011年2月20日~2011年3月11日
派遣先 北京師範大学文学院 民俗学与文化人類学研究所
研究課題 中国の皮影劇の現状と将来
氏名 CHO Ki Ho曺 起虎
所属 歴史民俗資料学研究科 博士後期課程
派遣期間 2011年2月27日~2011年3月18日
派遣先 華東師範大学 中国非物質文化遺産研究中心
研究課題 現代中国における寺院復興と「死者供養」の変容に関する研究