全体研究会

全体研究会は、本センターの共同研究として取り組んでいる研究課題や、研究員・研究協力者が進めている個別研究課題について成果報告を行うものである。これによって、研究員・研究協力者間で非文字資料に関する問題関心の深化と共有化を図る。

研究会は、学内の教職員、学生、および学外の研究者に参加を呼びかけ、研究員会議に合わせて年数回公開で開催する。

2008年度の開催状況

全体研究会

第1回全体研究会(2008年9月26日開催)

  1. 関東大震災後の再建活動 被災者・被災事業者の個別的再建スキームを中心に
    発表者 田中 傑
  2. 対馬調査
    1. 9学会対馬調査その後
      発表者 橘川俊忠

      元研究員(第一期:2008-2010年度)
      橘川 俊忠(キツカワ トシタダ/KITSUKAWA Toshitada)

      • 役職 : 副センター長
      • 共同研究 : 基幹共同研究 / 地域統合情報の発信,個別共同研究 / 持続と変容の実態の研究
      • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
      • 職名 : 教授
      • 専門分野 : 政治学

      研究成果

      【論文】
      【著書】
      • 『芦東山日記』平凡社1998年3月
      • 『歴史解読の視座』神奈川大学評論叢書第2 巻,御茶の水書房,1993年6月
      【論文】
      【その他】

      Adobe Reader バナー

      PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
      Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
      Adobe Reader ダウンロードページへ

    2. 対馬の民家
      発表者 津田良樹

      津田 良樹(ツダ ヨシキ/TSUDA Yoshiki)

      • 共同研究課題 : 海外神社跡地のその後-戦後のそれぞれの国家体制のもとでの海外神社跡地のありようを中心にー
      • 所属 : 工学部建築学科
      • 職名 : 助教
      • 専門分野 : 建築史

      研究成果

      【著書】
      • 『建築のすべてがわかる本』成美堂,津田良樹ほか2名が分担,2007年1月
      • 『空間デザイン事典』日本建築学会編,井上書院,分担執筆,2006年7月
      • 『写真でみる民家大事典』日本民俗建築学会編,柏書房,「住居図絵」の項目を執筆,110,2005年4月
      • 『空間体験』日本建築学会編,井上書院,分担執筆,2003年7月
      • 『新建築学大系 2 日本建築史』,彰国社,分担執筆,1999年10月
      • 『街道の民家史研究-日光社参史料からみた住居と集落-』,芙蓉書房出版,1995年 2月
      【論文】
      【その他】

      Adobe Reader バナー

      PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
      Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
      Adobe Reader ダウンロードページへ

    3. 対馬の地名
      発表者 本田 佳奈

      元研究協力者(2010年度)
      本田 佳奈(ホンダ カナ/HONDA Kana)

      • 共同研究 : 個別共同研究 / 持続と変容の実態の研究-対馬60年を事例として
      • 所属 : 佐賀県立図書館資料課
      • 職名 :
      • 専門分野 : 日本史

      研究成果

      【論文】
      【その他】

      Adobe Reader バナー

      PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
      Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
      Adobe Reader ダウンロードページへ

第2回全体研究会(2008年12月3日開催)

  1. 図像資料と民俗学
    発表者 福田アジオ

    元研究員(第一期:2008-2010年度) 福田 アジオ(フクタ アジオ/FUKUTA Ajio)

    • 役職 : センター長
    • 共同研究 : 基幹共同研究 / 非文字資料研究ネットワーク形成研究 個別共同研究 / 『マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引』の編纂共同研究
    • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
    • 職名 : 教授
    • 専門分野 : 民俗学

    研究成果

    【著書】
    【論文】
    【その他】

    Adobe Reader バナー

    PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
    Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
    Adobe Reader ダウンロードページへ

  2. 震災記念堂の調査経過報告
    発表者 高野宏康

    元研究協力者(2010年度) 高野 宏康 (タカノ ヒロヤス/TAKANO Hiroyasu)

    • 共同研究 : 個別共同研究 /関東大震災の都市復興過程とそのデータベース化,並びに資料収集
    • 所属 : 日本常民文化研究所
    • 職名 : 特別研究員
    • 専門分野 : 日本近代史

    研究成果

    【論文】
    【その他】

    Adobe Reader バナー

    PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
    Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
    Adobe Reader ダウンロードページへ

    北原糸子

    元研究員(第一期:2008-2010年度) 北原 糸子(キタハラ イトコ/KITAHARA Itokou)

    • 共同研究 : 個別共同研究 / 関東大震災の都市復興過程とそのデータベース化,並びに資料収集
    • 所属 : 立命館大学歴史都市防災研究センター
    • 職名 : 教授
    • 専門 : 災害情報論

    研究成果

    【著書】
    • 『写真集 関東大震災』編集,吉川弘文館,2010年3月
    • 『かわら版・鯰絵にみる災害情報』編著,東京大学総合図書館展示解説,2008年
    • 『地図にみる関東大震災』編著,国土地理院展示図録,2008年
    • 『日本災害史』編著,吉川弘文館,2006年
    • 『善光寺地震に学ぶ』編著,信濃毎日新聞社177,2003年
    • 『近世災害情報論』 塙書房,2003年
    【論文】
    【その他】

    Adobe Reader バナー

    PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
    Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
    Adobe Reader ダウンロードページへ

第3回全体研究会(2009年2月6日開催)

  1. 戦前在華『外国人』人口統計データベースを利用した地域人口分析
    発表者 貴志 俊彦

    元研究協力者(2010年度)・元研究員(2008-2009年度) 貴志 俊彦(キシ トシヒコ/KISHI Toshihiko)

    • 共同研究 : 個別共同研究 / 中国・韓国の旧日本租界
    • 所属 : 京都大学地域研究統合情報センター
    • 職名 : 教授
    • 専門分野 : 東アジア地域研究,歴史学,地域情報学

    研究成果

    【著書】
    • 『満洲国のビジュアル・メディア—ポスター・絵はがき・切手』,吉川弘文館,2010年5月
    • 『中国・朝鮮における租界の歴史と建築遺産』(神奈川大学人文学研究叢書)共著,御茶の水書房, 2010年3月
    • [共編著]貴志俊彦・土屋由香編『冷戦文化の時代-アメリカとアジア-』国際書院,2009年2月(刊行予定)
    • [共編著]川島真・貴志俊彦編『資料で読む世界の8月15日』山川出版社,2008年7月
    • [共編著]貴志俊彦・川島真・孫安石編『戦争・ラジオ・記憶』勉誠出版,2006年3月
    • [共編著]甘懐真・貴志俊彦・川島真編『東亜視域中的国籍,移民與認同』台湾大学出版中心,2005年12月
    • [共編著]貴志俊彦・荒野泰典・小風秀雅『「東アジア」の時代性』渓水社,2005年6月
    【論文】
    • Effects on the Republic of China of the Collapse of the "Empires" After the First World War” 『年報 非文字資料研究』6,非文字資料研究センター,2010年3月
    • “Source Material Digitalization and Chinese Studies in Japan”, Asia Research Trend, New Series, No.3, Toyo Bunko, July 2008, pp. 81-93.
    • “Fusion and Crack between Cultural Policy and Placation Policy in Manchukuo”, Journal of Manchurian Studies, No.7, October 2007, The Manchurian Studies Association (Korea), pp. 93-129.
    • 「満洲国の情報宣伝政策と記念行事」平野健一郎編『日中戦争期の中国における社会・文化変容』東洋文庫,2007年3月
    • 「中国学と地域情報学の学際的連携-史資料の共有化とデジタル・データベースの可能性」『シンポジウム地域研究と情報学:新たな地平を拓く 講演論文集』京都大学地域研究統合情報センター・京都大学東南アジア研究所・京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科,2007年2月
    • 「長崎上海間『帝国線』をめぐる多国間交渉と企業特許権の意義」『国際政治』第146号,2006年11月
    【データベース】
    【その他】

    Adobe Reader バナー

    PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
    Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
    Adobe Reader ダウンロードページへ

  2. 同仁会機関誌に見る現地日本人居留民
    発表者 大里 浩秋

    大里 浩秋(オオサト ヒロアキ/OSATO Hiroaki)

    • 役職 : 客員研究員
    • 共同研究課題 : 中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー
    • 所属 : 外国語研究科中国言語文化専攻
    • 名誉教授
    • 専門分野 : 中国近現代史・近現代日中関係史

    研究成果

    【著書】
    • 『中国・朝鮮における租界の歴史と建築遺産』(神奈川大学人文学研究叢書)共著,御茶の水書房,2010年3月
    • 『留学生派遣から見た近代日中関係史』共著,御茶の水書,2009年3月
    • 『中国における日本租界 重慶・漢口・杭州・上海』共編著,御茶の水書房,「杭州日本租界のたどった道」「『浙江文化研究』初探」「杭州日本租界関連資料」,2006年 3月
    【論文】
    • 「租界研究の現状と展望」『年報非文字資料研究』7,2011年3月
    • 「宗方小太郎日記,明治26~29年」『人文学研究所報』No.41,神奈川大学人文学研究所,2008年3月
    • 「在華紡の居住環境について-上海の事例」『環境に刻印された人間活動および災害の痕跡解読』神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議,2007年12月
    • 「在華本邦補絵生,第一種から第三種まで」『中国研究月報』2007年9月号,社団法人中国研究所,2007年9月
    • 「宗方小太郎日記,明治22~25年」『人文学研究所報』No.40,人文学研究所,2007年3月
    • 「杭州日本租界のたどった道」神奈川大学人文学研究叢書22『中国における日本租界』お茶の水書房,2006年3月
    • 「同仁会と『同仁』」『人文学研究所報』No.39,人文学研究所,2006年3月
    • 「戦前の横浜中華学校での教科書問題」『中国研究月報』2005年4月号,社団法人中国研究所,2005年4月
    • 「漢口楽善堂の歴史(上)」『人文研究』155号,神奈川大学人文学会,2005年3月
    • 「上海歴史研究所所蔵宗方小太郎資料について」『人文学研究所報』No.37,神奈川大学人文学研究所,2004年3月
    • 「歴史問題と日中関係の現在」『神奈川大学評論』46号,神奈川大学広報委員会,2003年11月
    • 「杭州日本租界について」『人文研究』149号,神奈川大学人文学会,2003年6月
    • 「『日華学報』目次」『人文学研究所報』No.38,神奈川大学人文学研究所,2005年3月
    【その他】

    Adobe Reader バナー

    PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
    Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
    Adobe Reader ダウンロードページへ