アーカイブ

戦意高揚紙芝居コレクション

戦意高揚紙芝居コレクションは、絵巻物・のぞきからくり・うつし絵・無声映画の活弁など、<見ながら話を聞く>という日本の視聴覚文化の伝統のもとにあるとされている。1950年代中盤以降、家庭へのテレビの普及にともない街頭から徐々に姿を消したが、戦前・戦後の興業ピーク時には、東京だけで一日に100万人の観客(子ども)を集めていたと言われている。しかしまた、新聞・ラジオ・映画と並ぶ教化性の高い大衆メディアであった紙芝居は、15年戦争に突き進んだ大政翼賛時代の言論統制下において、例外なき戦争プロパガンダの一翼を担うこととなった。この時期に制作された一連の印刷紙芝居は「国策紙芝居」と呼ばれるが、敗戦から占領に至る期間に多くが焼却され散逸した。本センターが収集した「戦意高揚紙芝居コレクション」は、主に1941年から1949年の間に日本教育畫劇(1938年結成日本教育紙芝居協会の紙芝居出版機関)から刊行されたものを中心とした241点によって構成されている。旧蔵者は、『戦争と紙芝居』などの著作において、一貫して、戦時下の諸メディア・諸団体の動向と文化人の戦争責任に係る資料を発掘してきた櫻本富雄氏である。 画像は著作権をクリアしたものから順次公開する計画である。また、神奈川大学放送研究会の学生諸君の協力を得て、音声データの収録も進めている。下記タイトルは、紙芝居画像に加えて音声データも公開したタイトルである。

1.滅私奉公

2.宣戰

3.風呂屋の大ちゃん

4.父に祈る

5.大事到來

6.乙女橋

7.忠魂の歌

8.アラビヤ久

9.少年團

10.大建設

11.虎造くづし

12.戦士の母

13.老將軍の放送

◆神奈川大学デジタルアーカイブ