学術交流

招聘・派遣事業

2009年度 海外提携研究機関からの訪問研究員

氏名 ZHANG XIN PENG、張 新 朋
所属研究機関等 浙江工商大学 日本文化研究所教員
受け入れ期間 2010年1月11日~2010年1月30日
指導教員(チューター) 福田アジオ

元研究員(第一期:2008-2010年度) 福田 アジオ(フクタ アジオ/FUKUTA Ajio)

  • 役職 : センター長
  • 共同研究 : 基幹共同研究 / 非文字資料研究ネットワーク形成研究 個別共同研究 / 『マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引』の編纂共同研究
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 民俗学

研究成果

【著書】
【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

(内藤 久義、李 利、ナランビリゲ)
研究課題 日本所蔵宋元禅僧の頂相調査
氏名 PAN QIAN FEI、潘 倩 菲
所属研究機関等 華東師範大学 文芸民俗学専攻博士課程
受け入れ期間 2010年1月21日~2010年2月10日
指導教員(チューター) 小熊誠

小熊 誠(OGUMA Makoto)

  • 役職 : 国際交流担当,主任研究員
  • 共同研究課題 : 海外神社跡地のその後-戦後のそれぞれの国家体制のもとでの海外神社跡地のありようを中心にー、『日本近世生活絵引』南九州編編纂共同研究
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 民俗学

研究成果

【著書】
  • (共著)『日本の民俗 12 南島の暮らし』吉川弘文館,2009年2月
  • (編著)『中国福建省福州及び泉州と沖縄の文化・社会の比較研究』(平成12~14年度文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書),2003年6月
【論文】
  • 「沖縄風水受容及其現状-日中比較民俗学初探-」王三慶・陳益源主編『2007東亜漢文学與民俗文化国際学術研討会論文集』楽学書局(台北),2007年12月,311-324頁
  • 「自省の学としての中国人類学-費孝通と柳田国男の学問的方法-」『文明21』愛知大学国際コミュニケーション学会,2005年12月,61-76頁
  • 「論中日比較民俗学研究的可能性-以沖縄與福建的比較研究為例-(中文)」『民俗学刊』第八輯,2005年6月,18-21頁
  • 「民俗学にとって『文化交流』とは何か」『国立歴史民俗博物館研究報告』第106集,2003年3月,171-182頁
  • 「韓国と沖縄の風水に関する初歩的比較研究」『社会文化研究』第6巻第1号,沖縄国際大学社会文化学会,2003年3月,69-79頁
  • 「記録された系譜と記憶された系譜-沖縄における門中組織のヴァリエーション-」筑波大学民俗学研究室『都市と境界の民俗』吉川弘文館,2001年12月,2-29頁
  • 「韓国全羅南道における風水師の特徴」沖縄・韓国比較社会文化研究会編『韓国と沖縄の社会と文化』第一書房,2001年3月,127-146頁
  • 「涼山彛族の社会制度-家支と等級-」『比較民俗研究』17,筑波大学比較民俗研究会,2000年3月,3-36頁
  • ’Aspects of Human Rights in the Yi Nationality’s Criminal Justice’『地域文化論叢』第2号,沖縄国際大学大学院地域文化研究科,1999年3月,43-48頁
  • 「出自と調停-凉山彝族の家支とその機能-」佐野賢治編『西南中国 納西族・彝族の民俗文化』勉誠社,1999年2月,144-165頁
  • 「近世琉球の士族門中における姓の受容と同姓不婚」末成道男編『中原と周辺-人類学的フィールドからの視点-』風響社,1999年2月,263-284頁
【その他】
  • 「研究班紹介 第1班 生活絵引編纂共同研究B」『ニューズレター非文字資料研究』No.26,2011年7月
  • 「琉球国王尚宣威の墓とその子孫」『ニューズレター 非文字資料研究』No.23,非文字資料研究センター,2010年1月
  • (翻訳)陳其南「房と伝統的中国家族制度-西洋人類学における中国家族研究の再検討-」瀬川昌久・西澤治彦編訳『中国文化人類学リーディングス』風響社,2006年12月,171-231頁
  • 「解説」『宮田登日本を語る 5 暮らしと年中行事』吉川弘文館,2006年6月,207-213頁
  • 「総括」宜野湾市教育委員会文化課『読んで知る ぎのわんの綱引き』2005年12月,267-297頁
  • 「沖縄の家譜」『アジア遊学』第67号,2004年9月,84-94頁
  • 「墓地と基地-墓から見える沖縄の矛盾と葛藤-」『アジア遊学』第53号,2003年7月,101-110頁
  • 「双龍の村に住む人々」『アジア遊学』第47号,2003年1月,39-45頁
  • 「屋我地-シマの内と外の民俗誌-」名護市史編さん委員会編『名護市史・本編9 民俗Ⅰ民俗誌』名護市役所,2001年3月,335-401頁
  • 「墓の風水と子孫の運命(浙江)」聶莉莉・韓敏・曽士才・西澤治彦編『大地は生きている-中国風水の思想と実践-』てらいんく,2000年5月,195-199頁

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

(藤川 美代子)
研究課題 日本伝統演劇の保護
氏名 BAI SONG QIANG、白 松 強
所属研究機関等 中山大学中国語言文学民俗学専攻博士課程
受け入れ期間 2010年2月7日~2010年2月27日
指導教員(チューター) 安室 知

安室 知(ヤスムロ サトル / YASUMURO Satoru)

  • 共同研究課題 : 汽水の生活環境史
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 民俗学,物質文化論

研究成果

【著書】
  • (単著)『日本民俗生業論』慶友社 ,2012年2月
  • (単著)『餅と日本人—「餅正月」と「餅なし正月」の民俗文化論』雄山閣出版,1999年12月
  • (単著)『水田をめぐる民俗学的研究—日本稲作の展開と構造』慶友社,1998年4月
  • 『日本の民俗4-食と農-』編著,吉川弘文館,2009年1月
  • 『日本の民俗1-海と里-』編著,吉川弘文館,2008年11月
  • 『環境民俗学—新しいフィールド学へ』共著,昭和堂,2008年11月
  • 『生業から見る日本史』共著,吉川弘文館,2008年3月
  • 『弥生時代はどう変わるか』共著,学生社,2007年3月
  • 『都市の暮らしの民俗学1』共著,吉川弘文館,2006年10月
  • 『山口県史 資料編 民俗2 -暮らしと環境-』共編著,山口県,2006年3月
  • 『魚の科学事典』共著,朝倉書店,2005年11月
  • 『水田漁撈の研究』単著,慶友社,2005年2月
  • 『上越市史 通史編7 民俗』共著,上越市,2004年9月
  • 『環境史研究の課題』編著,吉川弘文館,2004年3月
【論文】
  • 「アマ論・再考-海付きの村の生業論-」『年報非文字資料研究』7,2011年3月
  • 「日本における民俗地図の傾向と方法」,『民俗文化論叢』39篇,韓国嶺南大学民族文化研究所,2008年8月
  • 「里山の民俗学」,『パルテノン多摩博物館部門研究紀要』10号,2008年3月
  • 「低湿地文化と生業」,『波動』12号,板倉町教育委員会,2008年3月
  • 「『遊び仕事』としての農」,『農業および園芸』83巻1号,養賢堂,2008年1月
  • 「水田をめぐる民俗技術とワイズ・ユース」,『人と水』3号,人間文化研究機構,2007年10月
  • 「『遊び仕事』と『まごつき仕事』」,『現代農業』8月増刊号,農山漁村文化協会,2006年8月
  • 「地域おこしと水田漁撈」,『民俗学論叢』21号,相模民俗学会,2006年5月
  • 「水田漁撈と現代社会」,『国立歴史民俗博物館研究報告』123集,2005年3月
  • 「自然となりわい」,『上越市史研究』10号,2004年12月
  • 「アズキとコメの儀礼食」,『和菓子』11号,虎屋文庫,2004年3月
【その他】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

(鈴木 英恵)
研究課題 日本の無形文化財諸事象についての実施調査
氏名 PARK JEON GUEN
所属研究機関等 ブリティッシュコロンビア大学
受け入れ期間 2010年2月12日~2010年2月28日
指導教員(チューター) 佐野 賢治

佐野 賢治(サノ ケンジ/SANO Kenji)

  • 共同研究課題 : インターネット・エコミュージアムのためデータマイニングとユーザインタフェース等の基盤技術に関する研究
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 民俗学

研究成果

【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

(曹 起虎)
研究課題 日本の民俗宗教

2009年度 海外提携研究機関への派遣研究員

氏名 藤川 美代子 FUJIKAWA Miyoko
所属 歴史民俗資料学研究科 博士後期課程
派遣期間 2010年2月27日~2010年3月18日
派遣先 中山大学 中国非物質文化遺産研究中心
研究課題 中国広東省珠江デルタに暮らす水上生活者たちの歴史的・現在的状況の考察