森 武麿(モリ タケマロ /MORI Takemaro)
- 共同研究課題 :①船上生活者の実態とその変容に関する研究ー横浜・瀬戸内海・長崎の海域を中心としてー ②戦時下日本の大衆メディア研究
- 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
- 職名 : 教授
- 専門分野 : 日本近現代史・オーラルヒストリー
研究成果
【著書】
- (共編著)『1950年代と地域社会-神奈川県小田原地方を事例として-』〔編著〕現代史料出版,2009年6月
- (単著)『戦間期の日本農村社会』日本経済評論社,2005年3月
- (共著)『現代日本経済史(有斐閣Sシリーズ.50)』有斐閣, 2002年9月
- (共著)『資本主義の発展と地方財閥-荘内風間家の研究』現代史料出版,2000年6月
- (単著)『戦時日本農村社会の研究』鹿島出版会,1999年6月
- (共編著)『地域における戦時と戦後 -庄内地方の農村・都市・社会運動』日本経済評論社,1996年2月
- (共著)『現代日本経済史』有斐閣,1993年3月
- (単著)『アジア太平洋戦争(日本の歴史.第20巻)』集英社,1992年12月
- (共著)『日本の近代と資本主義-国際化と地域』東京大学出版会,1992年11月
- (共編著)『栗原百寿農業理論の射程』八朔社,1990年5月
【論文】
- 「日本海湖水化計画と朝鮮殖民」『歴史民俗資料学研究』2010年3月
- 「ふたつの満州移民体験」大阪歴史科学協議会『歴史科学』195号,2008.12.p12~23
- 「満州移民の戦後史」『満州移民-飯田下伊那からのメッセージ-』現代史料出版、2007.5.
- 「日本近代農民運動と農村中堅人物」『一橋経済学』創刊号,2006.7.
- 「両大戦と日本農村社会の再編」『歴史と経済』191号,2006.4.
- 「戦時下農村と植民地-満州移民を中心に-」西田美昭・アンワズオ編『20世紀日本の農村と農民』東京大学出版会,2006.1.
- 「地域史をひらく-下伊那の近代から-」『飯田市史歴史研究所年報』創刊号,2003.12.
- 「戦時日本の社会と経済-総力戦論をめぐって-』『一橋論叢』2004.6.
- 「満州開拓地を歩いて考える」『年報日本現代史』10号,2005.5.
- 「1950年代の新農村建設計画」『一橋大学研究年報経済学研究』2005.10.
- 「総力戦・ファシズム・戦後改革」『岩波講座 アジア・太平洋戦争』第1巻,岩波書店,2005.11.
【その他】

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ