組織の概要

研究スタッフ

研究担当者

センターの研究活動を担う研究者を研究担当者と称し、研究員と研究協力者で構成する。研究員はセンターの活動の全般に常時関わるとともに、センターの共同研究に参加し、研究を推進する。

研究員 / 元研究員 / 研究協力者 / 元研究協力者

内田 青蔵 UCHIDA Seizo

内田 青蔵(ウチダ セイゾウ /UCHIDA Seizo)

  • 役職 : センター長,主任研究員
  • 共同研究課題 : 中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー
  • 所属 : 大学院工学研究科建築学専攻
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 日本近現代建築史・日本近代住宅史

研究成果

【著書】
  • 『死ぬまでに見たい洋館の最高傑作 2』共著,エクスナレッジ 2014年6月
  • (単著)『お屋敷散歩』河出書房新社,2011年11月
  • 『再生名建築』(時を超えるデザイン1)共著,鹿島出版会,2009年9月
  • 『再生名住宅』(時を超えるデザイン2)共著,鹿島出版会,2009年9月
  • (共編著)『インテリア計画の知識』彰国社, 2008年4月
  • (共編著)『図説・近代日本住宅史』新版,鹿島出版会, 2008年2月
  • (共編)『同潤会基礎資料1-3.全23巻』柏書房,1998年4月-2004年4月
  • (編著)『住宅建築文献集成. 全7巻』柏書房,2009年12月
  • (編著)『明治・大正の邸宅』柏書房,2009年5月
  • (単著)『学び舎拝見』河出書房新社,2007年7月
  • (単著)『「間取り」で楽しむ住宅読本』(光文社新書)光文社,2005年1月
  • (単著)『同潤会に学べ-住まいの思想とそのデザイン』王国社,2004年1月
  • (共著)『消えゆく同潤会アパートメント : 同潤会が描いた都市の住まい・江戸川アパートメント(らんぷの本)』河出書房新社,2003年12月
  • (単著)『お屋敷拝見』河出書房新社,2003年4月
  • (単著)『消えたモダン東京』河出書房新社,2002年2月
  • (共著)『占領軍住宅の記録.上下巻(住まい学体系96,97)』住まいの図書館出版局,1999年2月
  • (単著)『日本の近代住宅』鹿島出版会,1992年12月
  • (単著)『あめりか屋商品住宅-洋風住宅開拓史(住まい学体系.6)』住まいの図書館出版局,1987年9月
【論文】
  • (単著)「わが国戦前期の近代住宅にみられる設計手法について-1935年及び1939年発行の清水組『住宅建築図集』掲載の住宅建築を中心として-」神奈川大学工学研究所所報 第32号,pp27-37,2009年11月
  • ((単著)「わが国戦前期の住宅専門会社「あめりか屋」の手掛けた電化住宅-わが国戦前期の家庭電化に関する一考察-」日本生活文化史学会誌 生活文化史 No.49,pp31-43(審査付),2006年3月
  • (単著)「建築学会の活動からみた大正11年開催の平和記念東京博覧会文化村に関する一考察」日本建築学会計画系論文集 第529号,pp263-270(審査付),2000年3月
  • (共著)「家事教科書にみる家庭生活の近代化-その2 戦後昭和期の台所変革における機能の多様化について」日本生活学会機関誌 生活学論叢No.14,pp17-29(審査付),2009年3月
  • (共著)「家事教科書にみる家庭生活の近代化-その1 戦前期の台所変革の骨子となった二つの主題と理想的モデル」日本生活文化史学会誌 生活文化史No.53, pp59-74(審査付),2008年3月
  • (共著)「東京駒込に遺る鉄筋コンクリート造共同住宅(1938年竣工)の建設経緯とそのデザイン」日本建築学会計画系論文集 第600号,pp203-209(審査付),2006年2月
  • (共著)「わが国戦前期の都市独立住宅における外部意匠の変容過程に関する一考察-「あめりか屋」の住宅作品の外部意匠を中心に-」日本建築学会計画系論文集 第599号,pp181-188(審査付),2006年1月
  • (共著)「東京における住宅組合の実状と郊外化との関係について」日本建築学会技術報告集 第19号,pp319-322(審査付),2004年6月
  • (共著)「同潤会の独立木造分譲住宅事業に関する基礎的研究-遺構調査を中心に-」住宅総合研究財団研究年報 No.30,pp113-124(審査付),2004年3月
  • (共著)「大正・昭和初期における,いわゆる『ライト式』の用語の使用について」日本建築学会計画系論文集 第571号,pp137-142(審査付),2003年9月
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 役職 : センター長、主任研究員
■ 共同研究課題 :
中国・朝鮮の旧日本租界
■ 所属 :
大学院工学研究科建築学専攻
■ 職名 : 教授
■ 専門分野 : 日本近現代建築史・日本近代住宅史
小熊 誠 OGUMA Makoto

小熊 誠(OGUMA Makoto)

  • 役職 : 国際交流担当,主任研究員
  • 共同研究課題 : 海外神社跡地のその後-戦後のそれぞれの国家体制のもとでの海外神社跡地のありようを中心にー、『日本近世生活絵引』南九州編編纂共同研究
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 民俗学

研究成果

【著書】
  • (共著)『日本の民俗 12 南島の暮らし』吉川弘文館,2009年2月
  • (編著)『中国福建省福州及び泉州と沖縄の文化・社会の比較研究』(平成12~14年度文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書),2003年6月
【論文】
  • 「沖縄風水受容及其現状-日中比較民俗学初探-」王三慶・陳益源主編『2007東亜漢文学與民俗文化国際学術研討会論文集』楽学書局(台北),2007年12月,311-324頁
  • 「自省の学としての中国人類学-費孝通と柳田国男の学問的方法-」『文明21』愛知大学国際コミュニケーション学会,2005年12月,61-76頁
  • 「論中日比較民俗学研究的可能性-以沖縄與福建的比較研究為例-(中文)」『民俗学刊』第八輯,2005年6月,18-21頁
  • 「民俗学にとって『文化交流』とは何か」『国立歴史民俗博物館研究報告』第106集,2003年3月,171-182頁
  • 「韓国と沖縄の風水に関する初歩的比較研究」『社会文化研究』第6巻第1号,沖縄国際大学社会文化学会,2003年3月,69-79頁
  • 「記録された系譜と記憶された系譜-沖縄における門中組織のヴァリエーション-」筑波大学民俗学研究室『都市と境界の民俗』吉川弘文館,2001年12月,2-29頁
  • 「韓国全羅南道における風水師の特徴」沖縄・韓国比較社会文化研究会編『韓国と沖縄の社会と文化』第一書房,2001年3月,127-146頁
  • 「涼山彛族の社会制度-家支と等級-」『比較民俗研究』17,筑波大学比較民俗研究会,2000年3月,3-36頁
  • ’Aspects of Human Rights in the Yi Nationality’s Criminal Justice’『地域文化論叢』第2号,沖縄国際大学大学院地域文化研究科,1999年3月,43-48頁
  • 「出自と調停-凉山彝族の家支とその機能-」佐野賢治編『西南中国 納西族・彝族の民俗文化』勉誠社,1999年2月,144-165頁
  • 「近世琉球の士族門中における姓の受容と同姓不婚」末成道男編『中原と周辺-人類学的フィールドからの視点-』風響社,1999年2月,263-284頁
【その他】
  • 「研究班紹介 第1班 生活絵引編纂共同研究B」『ニューズレター非文字資料研究』No.26,2011年7月
  • 「琉球国王尚宣威の墓とその子孫」『ニューズレター 非文字資料研究』No.23,非文字資料研究センター,2010年1月
  • (翻訳)陳其南「房と伝統的中国家族制度-西洋人類学における中国家族研究の再検討-」瀬川昌久・西澤治彦編訳『中国文化人類学リーディングス』風響社,2006年12月,171-231頁
  • 「解説」『宮田登日本を語る 5 暮らしと年中行事』吉川弘文館,2006年6月,207-213頁
  • 「総括」宜野湾市教育委員会文化課『読んで知る ぎのわんの綱引き』2005年12月,267-297頁
  • 「沖縄の家譜」『アジア遊学』第67号,2004年9月,84-94頁
  • 「墓地と基地-墓から見える沖縄の矛盾と葛藤-」『アジア遊学』第53号,2003年7月,101-110頁
  • 「双龍の村に住む人々」『アジア遊学』第47号,2003年1月,39-45頁
  • 「屋我地-シマの内と外の民俗誌-」名護市史編さん委員会編『名護市史・本編9 民俗Ⅰ民俗誌』名護市役所,2001年3月,335-401頁
  • 「墓の風水と子孫の運命(浙江)」聶莉莉・韓敏・曽士才・西澤治彦編『大地は生きている-中国風水の思想と実践-』てらいんく,2000年5月,195-199頁

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 役職 :主任研究員
■ 共同研究課題 : 海外神社跡地のその後、『日本近世生活絵引研究』南九州編纂共同研究
■ 所属 :
大学院歴史民俗資料学研究科
■ 職名 : 教授
■ 専門分野 : 民俗学
大里 浩秋 OSATO Hiroaki

大里 浩秋(オオサト ヒロアキ/OSATO Hiroaki)

  • 役職 : 客員研究員
  • 共同研究課題 : 中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー
  • 所属 : 外国語研究科中国言語文化専攻
  • 名誉教授
  • 専門分野 : 中国近現代史・近現代日中関係史

研究成果

【著書】
  • 『中国・朝鮮における租界の歴史と建築遺産』(神奈川大学人文学研究叢書)共著,御茶の水書房,2010年3月
  • 『留学生派遣から見た近代日中関係史』共著,御茶の水書,2009年3月
  • 『中国における日本租界 重慶・漢口・杭州・上海』共編著,御茶の水書房,「杭州日本租界のたどった道」「『浙江文化研究』初探」「杭州日本租界関連資料」,2006年 3月
【論文】
  • 「租界研究の現状と展望」『年報非文字資料研究』7,2011年3月
  • 「宗方小太郎日記,明治26~29年」『人文学研究所報』No.41,神奈川大学人文学研究所,2008年3月
  • 「在華紡の居住環境について-上海の事例」『環境に刻印された人間活動および災害の痕跡解読』神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議,2007年12月
  • 「在華本邦補絵生,第一種から第三種まで」『中国研究月報』2007年9月号,社団法人中国研究所,2007年9月
  • 「宗方小太郎日記,明治22~25年」『人文学研究所報』No.40,人文学研究所,2007年3月
  • 「杭州日本租界のたどった道」神奈川大学人文学研究叢書22『中国における日本租界』お茶の水書房,2006年3月
  • 「同仁会と『同仁』」『人文学研究所報』No.39,人文学研究所,2006年3月
  • 「戦前の横浜中華学校での教科書問題」『中国研究月報』2005年4月号,社団法人中国研究所,2005年4月
  • 「漢口楽善堂の歴史(上)」『人文研究』155号,神奈川大学人文学会,2005年3月
  • 「上海歴史研究所所蔵宗方小太郎資料について」『人文学研究所報』No.37,神奈川大学人文学研究所,2004年3月
  • 「歴史問題と日中関係の現在」『神奈川大学評論』46号,神奈川大学広報委員会,2003年11月
  • 「杭州日本租界について」『人文研究』149号,神奈川大学人文学会,2003年6月
  • 「『日華学報』目次」『人文学研究所報』No.38,神奈川大学人文学研究所,2005年3月
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 役職 : 主任研究員
■ 共同研究課題 :中国・朝鮮の旧日本租界
■ 所属 :
神奈川大学
■ 職名 :名誉教授
■ 専門分野 :
中国近現代史・近現代日中関係史
川島 秀一 KAWASHIMA Shuichi

川島 秀一(KAWASHIMA Shuichi)

  • 共同研究課題 :汽水の生活環境史
  • 所属 : 東北大学災害科学国際研究所
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 民俗学

研究成果

【著書】
  • (単著)『安(やっ)さんのカツオ漁』冨山房インターナショナル,2015年1月
  • 単著)『津波のまちに生きて』冨山房インターナショナル,2012年4月
  • (単著)『魚を狩る民俗』三弥井書房,2011年12月
  • (編集)『津波と村』山口弥一郎著,三弥井書店,2011年7月復刻
  • (単著)『追込漁(ものと人間の文化史)』法政大学出版局,2007年12月
  • (単著)『カツオ漁(ものと人間の文化史)』法政大学出版局,2005年7月
  • (単著)『憑霊の民俗 (三弥井民俗選書)』三弥井書店,2003年8月
  • (単著)『漁撈伝承(ものと人間の文化史)』法政大学出版局,2003年1月
【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 : 汽水の生活環境史
■ 所属 : 東北大学災害科学国際研究所
■ 職名 : 教授
■ 専門分野 : 民俗学
木下 宏暢 KINOSHITA Hirotsugu

木下 宏暢(キノシタ ヒロツグ/KINOSHITA Hirotsugu)

  • 共同研究課題 : インターネット・エコミュージアムのためデータマイニングとユーザインタフェース等の基盤技術に関する研究
  • 所属 : 工学研究科電気電子情報工学専攻
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 情報セキュリティ,個人情報保護,デジタル著作権管理

研究成果

【論文】
【その他】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :インターネット・エコミュージアムのためデータマイニングとユーザインタフェース等の基盤技術に関する研究
■ 所属 : 大学院工学研究科電気電子情報工学専攻科
■ 職名 : 教授  
■ 専門分野 :
情報セキュリティ、個人情報保護、デジタル著作権管理
金 容範 KIM Young Bum

金 容範(KIM Young Bum)

  • 共同研究課題 : 中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー
  • 所属 :
  • 役職 : 元神奈川大学工学研究所客員研究員
  • 専門分野 : 建築計画・歴史,住居論

研究成果

【論文】
  • 「近代京城の『都市韓屋』、その過去と現在」 『年報非文字資料研究』No.8,非文字資料研究センター,2012年3月
  • 「1920~30年代の京城における近代建築活動に関する研究」,『ソウル学研究』42号,ソウル学研究所,2011年2月
  • 「植民地朝鮮における生活改善と住宅改良談義の考察-女性誌の住生活改善と台所改良を中心に」,『韓国住居学会論文集』22巻4号,韓国住居学会,2011年8月
  • 「植民地朝鮮における朝鮮建築学会の住宅改良に関する活動について-機関誌『朝鮮と建築』の住宅関連記事を中心として」,『工学研究所報』34号,神奈川大学工学研究所,2011年11月
  • 「1946年に朝鮮建築技術団によって開催された国民住宅設計図案懸賞募集の再考察」,『韓国住居学会論文集』22巻6号,韓国住居学会,2011年12月
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 : 中国・朝鮮の旧日本租界
■ 所属 :元神奈川大学工学研究所客員研究員
■ 役職 :
■ 専門分野 : 建築計画・歴史,住居論
熊谷 謙介 KUMAGAI Kensuke

熊谷 謙介(クマガイ ケンスケ/KUMAGAI Kensuke)

  • 共同研究課題 :19世紀前期ヨーロッパ生活絵引研究
  • 所属 : 外国語学部国際文化交流学科
  • 職名 : 准教授
  • 専門分野 : フランス文化・文学

研究成果

【著書】
  • (単著)La Fete selon Mallarme. Republique, catholicisme et simulacre, L'Harmattan.Jamuary 2009
【論文】
  • (単著)「マラルメと『遺贈』」『人文学研究』神奈川大学人文学会,第171号,2010年10月
  • (単著)「パフォーマンスという危機?—二〇〇五年アヴィニョン・フェスティヴァルとフランス」『表象』(表象文化論学会誌)月曜社,第4号, 2010年4月
  • (単著)"Mallarme et l'"esprit francais", Etudes de langue et litterature de la France,日本フラン語フランス文学会,Cotober 2009
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 役職 :事務局長、研究事務総括・編集
■ 共同研究課題 : 19世紀前期ヨーロッパ生活絵引研究
■ 所属 :
外国語学部国際文化交流学科
■ 職名 : 准教授
■ 専門分野 : フランス文化・文学
小松原 由里 KOMATSUBARA Yuri

小松原 由里(コマツバラ ユリ/KOMATSUBARA Yuri)

  • 共同研究課題 :19世紀前期ヨーロッパ生活絵引研究
  • 所属 : 外国語学部国際文化交流学科
  • 職名 : 准教授
  • 専門分野 : ドイツ文化論・視覚芸術

研究成果

【論文】
  • (単著)「反小説『ヒュレー』における<脱文学>/<脱小説>」『人文研究』神奈川大学人文学会編,第171号,2010年9月
  • (単著)「ジェンダーイメージが展開する場所」『ジェンダーポリティクスの行方』村井まやこ編,御茶ノ水書房,2010年2月
  • (単著)「アヴァンギャルドによる反マスメディア的身体」『人文研究』神奈川大学人文学会編,第167号,2009年10月
  • (単著)「挑発するメディア・アート:ハンナ・ヘーヒ,「騒然たる時代」を調理する」『ドイツ文化史への招待』三谷研爾編,大阪大学出版会, 2008年/10月
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :19世紀前期ヨーロッパ生活絵引研究
■ 所属 :
外国語学部国際文化交流学科
■ 職名 : 准教授
■ 専門分野 :
ドイツ文化論・視覚芸術
佐野 賢治 SANO Kenji

佐野 賢治(サノ ケンジ/SANO Kenji)

  • 共同研究課題 : インターネット・エコミュージアムのためデータマイニングとユーザインタフェース等の基盤技術に関する研究
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 民俗学

研究成果

【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 : インターネット・エコミュージアムのためデータマイニングとユーザインタフェース等の基盤技術に関する研究
■ 所属 :
大学院歴史民俗資料学研究科
■ 職名 : 教授
■ 専門分野 : 民俗学
菅 浩二(SUGA Koji)
  • ■ 共同研究 :
    海外神社跡地のその後
  • ■ 所属 :國學院大學神道文化学部
  • ■ 職名 : 准教授
  • ■ 専門分野 :宗教学・ナショナリズム論

研究成果

【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :
海外神社跡地のその後
■ 所属 :國學院大學神道文化学部
■ 職名 : 准教授
■ 専門分野 :宗教学・ナショナリズム論
孫 安石 SON An Suk

孫 安石(ソン アンソク /SON An Suk)

  • 共同研究課題 :中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー
  • 所属 : 外国語学研究科中国言語文化専攻
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 中国近代史

研究成果

【著書】
  • 『中国・朝鮮における租界の歴史と建築遺産』(神奈川大学人文学研究叢書)共著,御茶の水書房,2010年3月
  • 『留学生派遣から見た近代日中関係史』,編著,御茶の水書房,2009年2月
  • 『東アジアの終戦記念日』,共編,ちくま新書,2007年7月
  • 『中国における日本租界』,編著,御茶の水書房,2006年3月
  • 『戦争・ラジオ・記憶』,共編,勉誠出版社,2006年3月
  • 『戦時上海』,共著,研文出版,2005年3月
【論文】
  • 「日本人が見た上海のイメージ-『上海案内』の世界-」『年報非文字資料研究』7,2011年3月
  • 「戦前中国留学生の『実習』と『見学』について」,『人文学研究所報』№39,神奈川大学人文学研究所,2006年3月
  • 「漢口の都市発展と日本租界」,『中国における日本租界』,御茶の水書房,2006年3月
  • 「日中戦争と上海の日本語放送」,『戦争・ラジオ・記憶』勉誠出版社,2006年
  • 「戦前中国留学生の『実習』と『見学』について」『人文学研究所報』,2006年3月
  • 「日中戦争時期における上海総領事館警察」,『戦時上海』,御茶の水書房,2005年4月
  • 「米国人宣教師と日中戦争,上海の敵国人集団生活所」,『人文学研究所報』№38,神奈川大学人文学研究所,2005年3月
  • 「日中戦争時期における上海総領事館」,『戦時上海』研文出版,2005年
  • 「声音の歴史研究」,神奈川大学『人文研究』,2005年
  • 「1860年代の上海における日本情報」,『明六雑誌とその周辺』,2004年
  • 「米国国立公文書館(NARA)の資料調査報告」『界隈』島根県立大学メディアセンター報,2003年12月
  • 「上海的無線広播与日語大東広播電台」上海市档案館編『租界里的上海』上海社会科学出版社,2003年10月
  • 「漢口の都市発展と日本租界」,『人文研究』№149,神奈川大学人文学会,2003年
  • 「1920年代の中国における無線電信・ラジオ講演会」『アジア遊学』第54号,勉誠出版,2003年
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :中国・朝鮮の旧日本租界
■ 所属 : 外国語学研究科中国言語文化専攻
■ 職名 : 教授
■ 専門分野 : 中国近代史
田上 繁 TAGAMI Shigeru

田上 繁(タガミ シゲル/TAGAMI Shigeru)

  • 役職 : 主任研究員
  • 共同研究課題 : 船上生活者の実態とその変容に関する研究ー横浜・瀬戸内海・長崎の海域を中心としてー
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 近世日本経済史

研究成果

【著書】
【論文など】
  • 「検地絵図を読み解く—加賀藩の検地を事例として—」『年報非文字資料研究』5,2009年3月
  • 「『渋谷公昭家文書目録』(二)」神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 2007年3月
  • 「『時国健太郎家文書目録』(二分冊の一・二分冊の二)」神奈川大学日本常民文化研究所編,2006年3月
  • 「『疋田家文書目録』(二分冊の一・二分冊の二)」神奈川大学日本常民文化研究所編,2005年3月
  • 「『渋谷公昭家文書目録』(一)」神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 2005年3月
  • 「大山崎離宮八幡宮領における神田管理と若衆中」2002年度~2004年度日本私立学校振興・共済事業団「学術研究振興資金」研究成果報告『山城国大山崎荘の総合的研究(第2次)』所収,2005年3月
  • 「近世伊豆国伊東地域における山林利用について」『伊東市史研究』,2004年3月
  • 「近世神社領の土地管理組織 -大山崎離宮八幡宮領を事例として-」神奈川大学日本常民文化研究所論集『歴史と民俗』20,平凡社,2004年3月
  • 「『石川県輪島市町野町牛尾・伏戸区有文書目録』」輪島市教育委員会・神奈川大学日本常民文化研究所編,2004年3月
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 役職 :主任研究員
■ 共同研究課題 : 船上生活者の実態とその変容に関する研究
■ 所属 :
大学院歴史民俗資料学研究科
■ 職名 : 教授
■ 専門分野 : 近世日本経済史
津田 良樹 TSUDA Yoshiki

津田 良樹(ツダ ヨシキ/TSUDA Yoshiki)

  • 共同研究課題 : 海外神社跡地のその後-戦後のそれぞれの国家体制のもとでの海外神社跡地のありようを中心にー
  • 所属 : 工学部建築学科
  • 職名 : 助教
  • 専門分野 : 建築史

研究成果

【著書】
  • 『建築のすべてがわかる本』成美堂,津田良樹ほか2名が分担,2007年1月
  • 『空間デザイン事典』日本建築学会編,井上書院,分担執筆,2006年7月
  • 『写真でみる民家大事典』日本民俗建築学会編,柏書房,「住居図絵」の項目を執筆,110,2005年4月
  • 『空間体験』日本建築学会編,井上書院,分担執筆,2003年7月
  • 『新建築学大系 2 日本建築史』,彰国社,分担執筆,1999年10月
  • 『街道の民家史研究-日光社参史料からみた住居と集落-』,芙蓉書房出版,1995年 2月
【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :
海外神社跡地のその後
■ 所属 : 工学部建築学科
■ 職名 : 助教
■ 専門分野 : 建築史
鳥越 輝昭 TORIGOE Teruaki

鳥越 輝昭(トリゴエ テルアキ/TORIGOE Teruaki)

  • 役職 : 主任研究員
  • 共同研究課題 : 19世紀前期ヨーロッパ生活絵引研究
  • 所属 : 外国語学研究科欧米言語文化専攻
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 比較文学・比較文化史

研究成果

【著著】
  • (単著)『表象のベェネツィア‐詩と美と悪魔』 春風社 2012年11月
  • (単著)『ヴェネツィア詩文繚乱-文学者を魅了した都市-』 三和書籍,2003年6月
  • (単著)『ヴェネツィアの光と影-ヨーロッパ意識史のこころみ』大修館書店 ,1994年8月
  • (翻訳)『近現代ヨーロッパの思想-その全体像』 大修館書店 ,1992年7月
  • (共著)『イタリア・ルネサンスへの招待-その歴史的背景』大修館書店 ,1989年7月
【論文】
  • (単著)「『旅情』と『カッコーの季節』—異文化交流の不可能な場としてのヴェネツィア 」『人文研究』(神奈川大学人文学会)第173集,2011年3月
  • (単著)「『マリーノ・ファリエーロ』と『ヴェネツィアの一夜』のなかのヴェネツィア貴族政不信 」『人文学研究所報』(神奈川大学人文学研究所)(44),pp1-18 ,2010年12月
  • (単著)「魔界としてのヴェネツィア—『夏の嵐』と『ヴェニスに死す』再読 」『人文研究』(神奈川大学人文学会)第172集, pp37-69 2010年12月
  • (単著)「『ためいきの橋』の出現と正義の国ヴェネツィア像の転倒——バイロンの変えた表象 」『人文研究』(神奈川大学人文学会)第171号, 2010年9月
  • (単著)ディエゴ・ヴァレーリとヴェネツィア表象史 『人文研究』(神奈川大学人文学会)第170集, 2010年3月
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 役職 : 主任研究員
■ 共同研究課題 : 19世紀前期ヨーロッパ生活絵引研究
■ 所属 : 外国語学研究科欧米言語文化専攻
■ 職名 : 教授
■ 専門分野 : 比較文学・比較文化史
中島 三千男 NAKAJIMA Michio

中島 三千男(ナカジマ ミチオ/ NAKAJIMA/Michio)

  • 共同研究課題 :海外神社跡地のその後-戦後のそれぞれの国家体制のもとでの海外神社跡地のありようを中心にー
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 日本近現代思想史

研究成果

【著書】
  • 『若者は無限の可能性を持つ』, 御茶の水書房, 2014年2月
  • 『海外神社跡地の景観変容: さまざまな現在 (神奈川大学21世紀COE研究成果叢書—神奈川大学評論ブックレット) 』,御茶ノ水書房,2013年3月
  • 『日中両国の視点から語る植民地期満州の宗教』共著,柏書房,「第2部/移民を追う諸宗教の満州進出 -第1章/旧満州国における神社の設立について-」2007年9月
  • 『山城国大山崎荘の総合的研究(第二次)』編著,2002年度~2004年度日本私立学校振興・共済事業団「学術研究振興資金」研究成果報告書,「まえがき」「第7章/近現代離宮八幡宮史覚書 -歴代神職の事業を中心に-」,2005年3月
  • 『歴史をよむ』共著,東京大学出版会,2004年11月
【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :
海外神社跡地のその後
■ 所属 :神奈川大学
■ 職名 : 名誉教授
■ 専門分野 : 日本近現代思想史
中村みどり NAKAMURA Midori

中村みどり(NAKAMURA Midori)

  • 共同研究課題 :中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー
  • 所属 : 外国語学研究科中国言語文化専攻
  • 職名 : 准教授
  • 専門分野 :中国近代文学、日中比較文化

研究成果

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー
■ 所属 :外国語学研究科中国言語文化専攻
■ 職名 :准教授
■ 専門分野 :中国近代文学、日中比較文化
能登 正人 NOTO Masato

能登 正人(ノト マサト/NOTO Masato)

  • 共同研究課題 :インターネット・エコミュージアムのためデータマイニングとユーザインタフェース等の基盤技術に関する研究
  • 所属 : 大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
  • 職名 : 准教授
  • 専門分野 : 知能情報学

研究成果

【著書】
【論文】
  • 「文字資料を対象としたOntologyデータベースに対するRDF推論の適用」 『年報非文字資料研究』No.9,非文字資料研究センター,2013年3月external icon
  • 1. Masato Noto: An Efficient Flooding Method in Ad-hoc Networks for Reducing Power Consumption, Proc. of 2008 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, pp.974-979 (2008).
  • 2. 能登正人、有川 隼、松田充敏:省電力のためのアドホックネットワークのフラッディング手法、電子情報通信学会論文誌D、Vol.J91-D, No.5, pp.1252-1260 (2008).
  • 3. Masato Noto, Daiki Hashimoto and Mitsutoshi Matsuda: A Search Method for Reducing Local Cost in Distributed Constraint Optimization Problem, Proc. of The Third IASTED International Conference on Advances in Computer Science and Technology, pp.305-310 (2007).
  • 4. Masato Noto and Masahito Kurihara: Experimental Study of Hybrid-Type Distributed Maximal Constraint Satisfaction Algorithm, Proc. of The IASTED International Conference on Advances in Computer Science and Technology, pp.67-72 (2006).
  • 5. Hiroto Endo, Masato Noto and Hisamichi Toyoshima: Quantitative Evaluation of Communication Traffic of Mobile Agents in Distributed Constraint Satisfaction Model, Proc. of 2004 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, pp.2990-2995 (2004).

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :
インターネット・エコミュージアムのためデータマイニングとユーザインタフェース等の基盤技術に関する研究
■ 所属 :
大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
■ 職名 : 准教授
■ 専門分野 : 知能情報学
ステファン・ブッヘンベルゲル
Stefan BUCHENBERGER

ステファン・ブッヘンベルゲル(Stefan BUCHENBERGER)

  • 共同研究課題 : 19世紀前期ヨーロッパ生活絵引研究
  • 所属 : 外国語学学部国際文化交流学科
  • 役職 :教授
  • 専門分野 : 比較文学

研究成果

【論文】
  • (単著)"Verfall zweier Familien. Tanizaki Junichirôs Sasameyuki und Thomas Manns Buddenbrooks. Ein Vergleich". 『ふたつの家族の没落——谷崎潤一郎「細雪」とトーマス・マン「ブッデンブローク家の人びと」の比較』2004年ミュンヘンHerbert Utz社
  • (単著)"Jan Costin Wagner und die Tradition des deutschen und skandinavischen Soziokrimis"「ヤン・コスティン・ヴァーグナーとドイツ・スカンジナビアの社会的推理・ 犯罪小説の伝統」 "Mord auf Deutsch. Aspekte des aktuellen deutschen Kriminalromans" (= 『日独文学会研究叢書』第63号)、日本独文学会2009 年、pp.51-64
  • (単著)"Comic Book Super Villains and the Loss of Humanity",Inertnational Journal of Comic Art, vol. 13, no.2, 2012(pp.539-552)
  • (単著)"Superman and the Corruption of Power." In The Ages of Superman; Essays on the Man of Steel in Changing Times, ed. Joseph Darowski. McFarland, 2012 (pp.192-198)
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :19世紀前期ヨーロッパ生活絵引研究
■ 所属 :
外国語学学部国際文化交流学科
■ 役職 : 教授
■ 専門分野 : 比較文学
ジョン・ボチャラリ
John BOCCELLARI

ジョン・ボチャラリ(John BOCCELLARI)

  • 共同研究課題 :マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引の編纂
  • 所属 : 明治大学文学部 / 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 客員教授/非常勤講師
  • 専門分野 : 比較文化論

研究成果

【著書】
【共編】
  • 『日・中・英言語文化事典』(マクミランランゲージハウス,2000年5月)
【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :
マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引の編纂
■ 所属 :
明治大学文学部 / 大学院歴史民俗資料学研究科
■ 職名 : 客員教授
■ 専門分野 : 比較文化論
安田 常雄 YASUDA Tsuneo

安田 常雄(ヤスダ ツネオ  / YASUDA Tsneo)

  • 共同研究課題 : ①戦時下日本の大衆メディア研究                 ②船上生活者の実態とその変容に関する研究ー横浜・瀬戸内海・長崎の海域を中心としてー
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名:特任教授

研究成果

【著書】
  • 『講座東アジアの知識人 第4巻』(共著),有志舎, 2014年3月
  • 『講座東アジアの知識人 第5巻』(共著),有志舎  2014年4月
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 : ①戦時下日本の大衆メディア研究②船上生活者の実態とその変容に関する研究
■ 所属 : 歴史民俗資料学研究科
■ 職名 : 特任教授
■ 専門分野 : 近現代日本思想史
宮田 純子 MIYATA Sumiko

宮田 純子(MIYATA Sumik)

  • 共同研究課題 : インターネット・エコミュージアムのためデータマイニングとユーザインタフェース等の基盤技術に関する研究
  • 所属 :芝浦工業大学
  • 役職 : 助教
  • 専門分野 : ネットワーク・トラヒック制御

研究成果

【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 : インターネット・エコミュージアムのためデータマイニングとユーザインタフェース等の基盤技術に関する研究
■ 所属 : 芝浦工業大学
■ 役職 : 助教
■ 専門分野 : ネットワーク・トラヒック制御
村井 寛志 MURAI Hiroshi

村井 寛志(ムライ ヒロシ/MURAI Hiroshi)

  • 共同研究課題 : 中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー
  • 所属 : 外国語学研究科中国言語文化専攻
  • 職名 : 准教授
  • 専門分野 : 中国近現代史・メディア史

研究成果

【著著】
  • (共著)『中国と日本—未来と歴史の対話への招待—』村井寛志・張翔・大里浩秋・小林一美,御茶の水書房,2011年2月
  • (共著)『中国の歴史を知るための60章』並木頼壽・杉山文彦編著明石書店,2011年1月
  • (単著)「良友畫報與華僑關係網—關於民国時期的上海文化産業的個案研究—」 『都市文化中的現代中国』姜進主編(華東師範大学出版社)pp419-435,2007年7月
  • (単著)「戦争記憶與民族主義在東亜的交錯」『反思《台湾論》—台日批判圏的内部対話—』 陳光興・李朝津編,台湾社会研究季刊社,pp95-101,2005年6月
  • (共著)『知の攻略・思想読本4・ポストコロニアリズム』姜尚中編,作品社,pp124-126, 172-173, 190-200,2001年11月
  • (単著)「東アジアにおける戦争の記憶とナショナリズムの交錯」『小林よしのり「台湾論」を超えて-台湾への新しい視座—』東アジア文史哲ネットワーク編,作品社,pp216-222,2001年4月
【論文】
  • (共著)「マレーシア華人新村の形成過程と地方政治-スレンバン近郊の2新村における現地調査から」『人文学研究所報』神奈川大学人文研究所,2011年3月
  • (単著)「デジタル時代の中国労働者-珠江デルタの新時代(農)民工と携帯をめぐる言説から」『神奈川大学評論』67,2010年12月
  • (単著)"Journalism and Advertisement in Shanghai During the Republican Period", Studies in Urban Humanities,Vol, Institute of Urban Humanities, University of Seoul. Oct. 2010.
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 : 中国・朝鮮の旧日本租界
■ 所属 : 外国語学研究科中国言語文化専攻
■ 職名 : 准教授
■ 専門分野 : 中国近現代史・メディア史
森 武麿 MORI Takemaro

森 武麿(モリ タケマロ /MORI Takemaro)

  • 共同研究課題 :①船上生活者の実態とその変容に関する研究ー横浜・瀬戸内海・長崎の海域を中心としてー  ②戦時下日本の大衆メディア研究
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 日本近現代史・オーラルヒストリー

研究成果

【著書】
  • (共編著)『1950年代と地域社会-神奈川県小田原地方を事例として-』〔編著〕現代史料出版,2009年6月
  • (単著)『戦間期の日本農村社会』日本経済評論社,2005年3月
  • (共著)『現代日本経済史(有斐閣Sシリーズ.50)』有斐閣, 2002年9月
  • (共著)『資本主義の発展と地方財閥-荘内風間家の研究』現代史料出版,2000年6月
  • (単著)『戦時日本農村社会の研究』鹿島出版会,1999年6月
  • (共編著)『地域における戦時と戦後 -庄内地方の農村・都市・社会運動』日本経済評論社,1996年2月
  • (共著)『現代日本経済史』有斐閣,1993年3月
  • (単著)『アジア太平洋戦争(日本の歴史.第20巻)』集英社,1992年12月
  • (共著)『日本の近代と資本主義-国際化と地域』東京大学出版会,1992年11月
  • (共編著)『栗原百寿農業理論の射程』八朔社,1990年5月
【論文】
  • 「日本海湖水化計画と朝鮮殖民」『歴史民俗資料学研究』2010年3月
  • 「ふたつの満州移民体験」大阪歴史科学協議会『歴史科学』195号,2008.12.p12~23
  • 「満州移民の戦後史」『満州移民-飯田下伊那からのメッセージ-』現代史料出版、2007.5.
  • 「日本近代農民運動と農村中堅人物」『一橋経済学』創刊号,2006.7.
  • 「両大戦と日本農村社会の再編」『歴史と経済』191号,2006.4.
  • 「戦時下農村と植民地-満州移民を中心に-」西田美昭・アンワズオ編『20世紀日本の農村と農民』東京大学出版会,2006.1.
  • 「地域史をひらく-下伊那の近代から-」『飯田市史歴史研究所年報』創刊号,2003.12.
  • 「戦時日本の社会と経済-総力戦論をめぐって-』『一橋論叢』2004.6.
  • 「満州開拓地を歩いて考える」『年報日本現代史』10号,2005.5.
  • 「1950年代の新農村建設計画」『一橋大学研究年報経済学研究』2005.10.
  • 「総力戦・ファシズム・戦後改革」『岩波講座 アジア・太平洋戦争』第1巻,岩波書店,2005.11.
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 : ①船上生活者の実態とその変容に関する研究 ②戦時下日本の大衆メディア研究
■ 所属 :
■ 職名 : 神奈川大学名誉教授
■ 専門分野 : 日本近現代史・オーラルヒストリー
安室 知 YASUMURO Satoru

安室 知(ヤスムロ サトル / YASUMURO Satoru)

  • 共同研究課題 : 汽水の生活環境史
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 民俗学,物質文化論

研究成果

【著書】
  • (単著)『日本民俗生業論』慶友社 ,2012年2月
  • (単著)『餅と日本人—「餅正月」と「餅なし正月」の民俗文化論』雄山閣出版,1999年12月
  • (単著)『水田をめぐる民俗学的研究—日本稲作の展開と構造』慶友社,1998年4月
  • 『日本の民俗4-食と農-』編著,吉川弘文館,2009年1月
  • 『日本の民俗1-海と里-』編著,吉川弘文館,2008年11月
  • 『環境民俗学—新しいフィールド学へ』共著,昭和堂,2008年11月
  • 『生業から見る日本史』共著,吉川弘文館,2008年3月
  • 『弥生時代はどう変わるか』共著,学生社,2007年3月
  • 『都市の暮らしの民俗学1』共著,吉川弘文館,2006年10月
  • 『山口県史 資料編 民俗2 -暮らしと環境-』共編著,山口県,2006年3月
  • 『魚の科学事典』共著,朝倉書店,2005年11月
  • 『水田漁撈の研究』単著,慶友社,2005年2月
  • 『上越市史 通史編7 民俗』共著,上越市,2004年9月
  • 『環境史研究の課題』編著,吉川弘文館,2004年3月
【論文】
  • 「アマ論・再考-海付きの村の生業論-」『年報非文字資料研究』7,2011年3月
  • 「日本における民俗地図の傾向と方法」,『民俗文化論叢』39篇,韓国嶺南大学民族文化研究所,2008年8月
  • 「里山の民俗学」,『パルテノン多摩博物館部門研究紀要』10号,2008年3月
  • 「低湿地文化と生業」,『波動』12号,板倉町教育委員会,2008年3月
  • 「『遊び仕事』としての農」,『農業および園芸』83巻1号,養賢堂,2008年1月
  • 「水田をめぐる民俗技術とワイズ・ユース」,『人と水』3号,人間文化研究機構,2007年10月
  • 「『遊び仕事』と『まごつき仕事』」,『現代農業』8月増刊号,農山漁村文化協会,2006年8月
  • 「地域おこしと水田漁撈」,『民俗学論叢』21号,相模民俗学会,2006年5月
  • 「水田漁撈と現代社会」,『国立歴史民俗博物館研究報告』123集,2005年3月
  • 「自然となりわい」,『上越市史研究』10号,2004年12月
  • 「アズキとコメの儀礼食」,『和菓子』11号,虎屋文庫,2004年3月
【その他】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 : 汽水の生活環境史
■ 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
■ 職名 : 教授
■ 専門分野 : 民俗学、物質文化論
クリスチャン・ラットクリフ Chiristian RATCLIFF

クリスチャン・ラットクリフ(Chiristian RATCLIFF)

  • 共同研究課題 : 『マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引』の編纂共同研究
  • 所属 : 外国語学部国際文化交流学科
  • 職名 : 准教授
  • 専門分野 : 日本中世文学・中古中世文化史

研究成果

【著書】
  • 1. “The Difference between Modern Literature and Literature of Modernity in the Early Meiji Period: Kubota Hikosaku’s Torioi Omatsu kaijō shinwa” (明治初期における「近代文学」と「近代の文学」の相違— 久保田雅彦作『鳥追阿松海上新話』考)。『人文研究』(神奈川大学人文学会)166号。
  • 2. “Willful Copyists and the Transmission of Suspect Narratives of Literary Production (意図的な転写から生まれる文学史の疑問).” In James Dorsey and Dennis Washburn, eds., Reading Material: The Production of Narratives, Genres, and Literary Identities. Proceedings of the Association for Japanese Literary Studies,  Vol. 7 (Summer, 2006). West Lafayette, IN: AJLS, Purdue University.
  • 3. The Cultural Arts in Service: The Careers of Asukai Masaari and His Lineage (奉仕手段としての文芸:飛鳥井雅有の経歴と飛鳥井家の成功). Ph.d Dissertation (博士論文), Yale University. UMI Catalog No.: 3267352.
  • 4. 「文化的祗候者である歌人飛鳥井雅有」(Asukai Masaari as a Poet in Cultural Service)。フェリス女学院大学編、『和歌の文化学』所収。
  • 5. “The Traveling Poet as Witness: Established Poets Face New Realities in the Kamakura Period (旅路に出た鎌倉時代の歌人と名所:古来和歌の風景と実見の風景の調和).” In Paul S. Atkins, Davinder L. Bhowmik, and Edward Mack, eds., Landscapes Imagined and Remembered. Proceedings of the Association for Japanese Literary Studies, Vol. 6 (Summer, 2005). West Lafayette, IN: AJLS, Purdue University.
【その他】
  • (2008) 非文字文化センター第二回公開研究会『江戸学とビジュアルカルチャー:絵画から見透かす江戸文化論』(11月22日)、共同主催者

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 : マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引の編纂
■ 所属 : 外国語学部国際文化交流学科
■ 職名 : 准教授
■ 専門分野 : 日本中世文学・中古中世文化史
大串 潤児 OOGUSHI Jyunji

大串潤児(OOGUSHI jyunji)

  • 共同研究 :戦時下日本の大衆メディア研究
  • 所属:信州大学 人文学部
  • 職名:准教授
  • 専門分野:日本近代史

研究成果

【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 : 戦時下日本の大衆メディア研究
■ 所属 :信州大学 人文学部
■ 職名 : 准教授
■ 専門分野 :日本近現代史
森住 哲也(MORIZUMI Tetusya)

森住 哲也(モリズミ テツヤ/MORIZUMI TETUSYA)

  • 共同研究課題 :インターネット・エコミュージアムのためデータマイニングとユーザインタフェース等の基盤技術に関する研究
  • 所属:工学研究科電気電子情報工学専攻
  • 役職:特別助教
  • 専門分野:工学研究科電気電子情報工学専攻

研究成果

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :インターネット・エコミュージアムのためデータマイニングとユーザインタフェース等の基盤技術に関する研究
■ 所属 : 大学院工学研究科電気電子情報工学専攻科
■ 職名 :特別助教
■ 専門分野 :情報学
森山 優 MORIYAMA Atsushi

森山 優(モリヤマ アツシ/MORIYAMA Atushi)

  • 共同研究課題 : 戦時下日本の大衆メディア研究
  • 所属:静岡県立大学国際関係学部 大学院国際関係学研究科
  • 役職:准教授
  • 専門分野:日本近代史

研究成果

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 : 戦時下日本の大衆メディア研究
■ 所属 :静岡県立大学国際関係学部 大学院国際関係学研究科
■ 職名 : 准教授
■ 専門分野 :日本近現代史
前田 孝和 MAEDA Takakazu

前田孝和(マエダタカカズ/ MAEDA Takakazu)

  • 共同研究課題 :海外神社跡地のその後-戦後のそれぞれの国家体制のもとでの海外神社跡地のありようを中心にー
  • 所属:株式会社 神社新報社
  • 職名;取締役総務部長
  • 専門分野:建築計画・歴史、住居論

研究成果

【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :海外神社跡地のその後
■ 所属 :株式会社 神社新報社
■ 職名 :取締役総務部長
■ 専門分野 :建築計画・歴史、住居論
須崎 文代 SUZAKI Fumiyo

須崎 文代(SUZAKI Fumiyo)

  • 共同研究課題 :中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー
  • 所属:非文字資料研究センター
  • 職名:
  • 専門分野:近代台所史、近代生活史、近代住宅史、近代建築史

研究成果

【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :中国・朝鮮の旧日本租界
■ 所属 :非文字資料研究センター客員研究員
■ 職名 :客員研究員
■ 専門分野 :近代台所史、近代生活史、近代住宅史、近代建築史
鈴木 陽一 SUZUKI Yoichi

鈴木 陽一(SUZUKI Yoichi)

  • 共同研究課題 :マルチ言語版絵巻物による日本常民生活の編集
  • 所属:神奈川大学外国語学部
  • 職名:教授
  • 専門分野:中国文学、地域文化

研究成果

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :
マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引の編纂
■ 所属 : 外国語学研究科中国言語文化専攻
■ 職名 :教授
■ 専門分野 :中国文学・地域文化
渡辺 美季 WATANABE Miki

渡辺 美季 (ワタナベ ミキ/WATANABE Miki)

  • 共同研究課題 : (2014年度-2016年度)『日本近世生活絵引』南九州編編纂共同研究、(2011年度-2013年度) 『日本近世生活絵引』奄美・沖縄編編纂共同研究
  • 所属 : 東京大学大学審総合文化研究科
  • 職名 : 准教授
  • 専門分野 : 近世琉球を中心とした東アジア国際関係史

研究成果

【著著】
  • (共著)「島津重豪と久米村人 -琉球の「中国」」(鈴木彰・林匡編『アジア遊学190 島津重豪と薩摩の学問・文化』勉誠出版、2015
  • (共著)『新参長姓家譜』(大宗・伊差川家)について」『今帰仁グスク』十周年記念特別号、2015年
  • (共著)『沖縄の水中文化遺産』,ボーダーインク,2014年11月
  • (共著)『岩波講座 日本歴史』第12巻(近世3)、「東アジア世界のなかの琉球」,岩波書店, 2014年11月 
  • (共著)『海洋回廊 : 海の道 "薩摩" : 輝津館企画展図録論集』,南さつま市坊津歴史資料センター輝津館編,2014年10月
  • (単著)『近世琉球と中日関係』吉川弘文館,2012年5月
  • (共著)『海域交流と政治権力の対応(東アジア海域叢書)』井上徹 編,汲古書院, 2011年2月
  • (共著)『近世の海域世界と地方統治(東アジア海域叢書 )』山本英史編,汲古書院,2010年10月
  • (共著)『近世的世界の成熟(日本の対外関係6)』荒野 泰典,村井章介,石井正敏編,吉川弘文館,2010年10月
  • (共著) 『沖縄学入門—空腹の作法』勝方=稲福 恵子,前嵩西 一馬編,昭和堂,2010年4月
  • (共著)『東アジア内海世界の交流史-周縁地域における社会制度の形成-』加藤雄三,大西 秀之,佐々木史郎編 ,人文書院,2008年3月
  • (共著)『海域アジア史研究入門』桃木至朗編,岩波書店 2008年3月
【論文】
  • (単著)「漂流・漂着と言語-琉中関係のなかの中国語と日本語-」『歴史学研究』873, 2010年10 月
  • (単著)「琉球侵攻と日明関係 」『東洋史研究』68,(3), 2009年12月
  • (単著)"An International Maritime Trader, Torihara Soan: The Agent for Tokugawa Ieyasu's First Negotiations with Ming China, 1600" East Asian Maritime History, (ドイツ)15, December 2008
  • (単著)「琉球人か倭人か-十六世紀末から十七世紀初の中国東南沿海における「琉球人」像-」 『史学雑誌』116-10, 2007年11月
  • (単著)「鳥原宗安の明人送還-徳川家康による対明「初」交渉の実態-」 『ヒストリア』202, 2006年11月
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :『日本近世生活絵引研究』南九州編纂共同研究
■ 所属 : 東京大学 大学院総合文化研究科
■ 職名 :准教授
■ 専門分野 :琉球を中心とした東アジア史
駒走 昭二 kOMABASHIRI Syouji

駒走 昭二(コマバシリ ショウジ/kOMABASHIRI Syouji)

  • 共同研究課題 :『日本近世生活絵引』南九州編編纂共同研究
  • 所属 :外国語学部国際文化交流学科
  • 職名 :准教授
  • 専門分野 : 日本語学

研究成果

その他

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :『日本近世生活絵引』南九州編編纂共同研究
■ 所属 :外国語学部国際文化交流学科
■ 職名 :准教授
■ 専門分野 :日本語学
昆 政明 KON Masaaki

昆 政明(コン マサアキ/KON Masaaki)

  • 共同研究課題 :船上生活者の実態とその変容に関する研究
  • 所属 :外国語学部国際文化交流学科
  • 職名 :特任教授
  • 専門分野 : 民具学

研究成果

その他

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :船上生活者の実態とその変容に関する研究
■ 所属 :外国語学部国際文化交流学科
■ 職名 :特任教授
■ 専門分野 :民具学
後田多 敦 SHITADA Atsushi

後田多 敦(シイタダ アツシ/SHITADA Atsushi)

  • 共同研究課題 :海外神社跡地のその後
  • 所属 :外国語学部国際文化交流学科
  • 職名 :准教授
  • 専門分野 : 日本近代史・琉球史

研究成果

【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :海外神社跡地のその後
■ 所属 :外国語学部国際文化交流学科
■ 職名 :准教授
■ 専門分野 :日本近代史・琉球史
富澤 達三 TOMIZAWA Tatsuzo

元研究協力者(2011-2013年度)富澤 達三 (トミザワ タツゾウ/TOMIZAWA Tatsuzo)

  • 共同研究 : 『日本近世生活絵引』奄美・沖縄編編纂共同研究
  • 所属 : 神奈川大学外国語学部
  • 職名 : 非常勤講師
  • 専門分野 : 民俗学

研究成果

【著書】
【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :『日本近世生活絵引研究』南九州編纂共同研究
■ 所属 :松戸市立博物館
■ 職名 :
■ 専門分野 :民俗学
彭国躍 PENG Guo Yue

彭国躍 PENG Guo Yue

  • 共同研究課題 :中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー
  • 所属 : 外国語学研究科中国言語文化専攻
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 :社会言語学、認知言語学、対照言語学

研究成果

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー
■ 所属 :外国語学研究科中国言語文化専攻
■ 職名 :教授
■ 専門分野 :社会言語学、認知言語学、対照言語学
菊池 敏夫(KIKUCHI Toshio)

菊池 敏夫(KIKUCHI Toshio)

  • 共同研究 : 中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー 
  • 所属:外国語学部国際文化交流学科
  • 職名:特任教授
  • 専門分野:上海近代史

研究成果

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 :中国・朝鮮の旧日本租界ー現況調査と現地で発行された出版物の分析ー
■ 所属 :外国語学部国際文化交流学科
■ 職名 :特任教授
■専門分野 :上海近代史