組織の概要

研究スタッフ

研究担当者

センターの研究活動を担う研究者を研究担当者と称し、研究員と研究協力者で構成する。研究員はセンターの活動の全般に常時関わるとともに、センターの共同研究に参加し、研究を推進する。

研究員 / 元研究員 / 研究協力者 / 元研究協力者

元研究員(第三期:2014年度)

富澤 達三

元研究協力者(2011-2013年度)富澤 達三 (トミザワ タツゾウ/TOMIZAWA Tatsuzo)

  • 共同研究 : 『日本近世生活絵引』奄美・沖縄編編纂共同研究
  • 所属 : 神奈川大学外国語学部
  • 職名 : 非常勤講師
  • 専門分野 : 民俗学

研究成果

【著書】
【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究 :戦時下日本の大衆メディア研究、
■ 専門 : 民俗学

元研究員(第二期:2011-2013年度)

泉水 英計 

泉水 英計(センスイ ヒデカズ/SENSUI HidekazuI) 元研究員(第二期:2011-2013年度)

  • 共同研究課題 : 海外神社跡地から見た景観の持続と変容
  • 所属 : 経営学研究科国際経営専攻
  • 職名 : 准教授
  • 専門分野 : 文化人類学

研究成果

【著著】
  • (共著)「沖縄の地誌研究」『帝国の視角/死角—昭和期日本の知とメディア』坂野徹・愼蒼健槇編,青弓社, 2010年12月
  • (共著)『米軍統治下の沖縄における学術調査研究』神奈川大学国際経営研究所3-121 2008年3月
【論文】
  • (単著)"Frontier in the Far East: George H. Kerr's Historical Narrative of the Ryukyu Islands", Suomen Anthropologi: Journal of Finnish Anthropological Society35,(2),pp39-47 ,October 2010
  • (単著)「度戒をめぐる人的関係網」『瑶族文化研究所通訊』(2),pp29-50, 2010年7月
  • (単著)「極東の『フロンティア』—米国人歴史家が語る冷戦期の琉球と台湾」『歴史と民俗』(26),pp15-51,2009年3月
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究 : 海外神社跡地から見た景観の持続と変容
■ 専門 : 文化人類学
松澤 和光

松澤 和光(元研究員2011-2013年度)                        (マツザワ カズミツ/MATSUZAWA Kazumitsu)

  • 共同研究課題 : 非文字資料の効率的な検索と安全な流通
  • 所属 : 工学部電気電子情報フロンティア学科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : コミュニケーション工学

研究成果

【著著】
  • (共著)『情報流通を支えるコミュニケーション科学(未来ねっと技術シリーズ14)』 松田晃一,萩田紀博編著,オーム社, 2001年6月
【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究 : 非文字資料の効率的な検索と安全な流通
 
■ 専門 : コミュニケーション工学

元研究員(第一期:2008-2010年度)

北原 糸子 KITAHARA Itoko

元研究員(第一期:2008-2010年度) 北原 糸子(キタハラ イトコ/KITAHARA Itokou)

  • 共同研究 : 個別共同研究 / 関東大震災の都市復興過程とそのデータベース化,並びに資料収集
  • 所属 : 立命館大学歴史都市防災研究センター
  • 職名 : 教授
  • 専門 : 災害情報論

研究成果

【著書】
  • 『写真集 関東大震災』編集,吉川弘文館,2010年3月
  • 『かわら版・鯰絵にみる災害情報』編著,東京大学総合図書館展示解説,2008年
  • 『地図にみる関東大震災』編著,国土地理院展示図録,2008年
  • 『日本災害史』編著,吉川弘文館,2006年
  • 『善光寺地震に学ぶ』編著,信濃毎日新聞社177,2003年
  • 『近世災害情報論』 塙書房,2003年
【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究 :
個別共同研究 / 関東大震災の都市復興過程とそのデータベース化,並びに資料収集
■ 専門 : 災害情報論
橘川 俊忠 KITSUKAWA Toshitada

元研究員(第一期:2008-2010年度)
橘川 俊忠(キツカワ トシタダ/KITSUKAWA Toshitada)

  • 役職 : 副センター長
  • 共同研究 : 基幹共同研究 / 地域統合情報の発信,個別共同研究 / 持続と変容の実態の研究
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 政治学

研究成果

【論文】
【著書】
  • 『芦東山日記』平凡社1998年3月
  • 『歴史解読の視座』神奈川大学評論叢書第2 巻,御茶の水書房,1993年6月
【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究 : 基幹共同研究 / 地域統合情報の発信、 個別共同研究 / 持続と変容の実態の研究
■ 専門分野 : 政治学
金 貞我 KIM Jeong Ah

元研究員(第一期:2008-2010年度)
金 貞我(KIM Jeong Ah)

  • 役職 : 主任研究員
  • 共同研究課題 : 基幹共同研究/非文字資料研究ネットワーク形成研究 個別共同研究 / 『マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引』の編纂共同研究
  • 所属 : 外国語学部国際文化交流学科
  • 職名 : 准教授
  • 専門分野 : 美術史

研究成果

【著書】
【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 役職 : 主任研究員
■ 共同研究課題 : 基幹共同研究 / 非文字資料研究ネットワーク形成研究 個別共同研究 / 『マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引』の編纂共同研究
■ 専門分野 : 美術史
福田 アジオ FUKUTA Ajio

元研究員(第一期:2008-2010年度) 福田 アジオ(フクタ アジオ/FUKUTA Ajio)

  • 役職 : センター長
  • 共同研究 : 基幹共同研究 / 非文字資料研究ネットワーク形成研究 個別共同研究 / 『マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引』の編纂共同研究
  • 所属 : 大学院歴史民俗資料学研究科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 民俗学

研究成果

【著書】
【論文】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 役職 : センター長
■ 共同研究 : 基幹共同研究 / 非文字資料研究ネットワーク形成研究 個別共同研究 / 『マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引』の編纂共同研究
■ 専門分野 : 民俗学
的場 昭弘 MATOBA Akihiro

元研究員(第一期:2008-2010年度) 的場 昭弘(マトバ アキヒロ/MATOBA Akihiro)

  • 共同研究 : 基幹共同研究/非文字資料研究ネットワーク形成研究
  • 所属 : 経済学部経済学科
  • 職名 : 教授
  • 専門分野 : 社会思想史

研究成果

【著書】
  • 「人類文化研究のための非文字資料の理論的課題について」『非文字研究の理論的諸問題』共著,神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議,2008年
  • 『世界恐慌を生き抜く経済学』共著,毎日新聞社,2008年11月
  • 『超訳「資本論」』祥伝社新書,2008年4月
  • 『哲学の歴史 別巻』共著,中央公論新社,2008年8月
  • 『哲学の歴史-マルクス,ニーチェ,フロイト』共著,中央公論新社,2007年8月
  • 『マルクスからみたロシア,ロシアから見たマルクス』編著,五月書房,2007年4月
  • 『ネオ共産主義論』光文社新書,2006年2月
  • 『マルクスに誘われて』亜紀書房,2006年2月
  • 『<近代>と<反近代>の相剋-社会思想史入門』御茶の水書房,2006年1月
  • 『戦後60年を問い直す』共著,岩波書店,2005年12月
  • Marx for the 21st Century,共著,Routledge,2005年10月
  • 『マルクスだったらこう考える』光文社,2004年12月
  • ≪監訳≫『メーサロシュ「社会主義か野蛮か」』こぶし書房,177,2004年7月
  • 『マルクスを再読する』五月書房,2004年6月
  • 『<帝国>を考える』編著,双風舎,2004年6月
  • 『メガ帝国主義の出現とイスラム・グローバル現象』共著,世界書院,2004年5月
  • 『山之内靖対談集「再魔術化する世界」』共著,御茶の水書房,2004年3月
【論文】
【報告】
【その他】

Adobe Reader バナー

PDF形式のデータをご覧いただくには、Adobe Systems社のAdobe® Acrobat®もしくはAdobe® Reader®(無料)が必要になります。
Adobe Systems社のサイトから最新のAdobe® Reader®を無料でダウンロードすることができます。
Adobe Reader ダウンロードページへ

■ 共同研究課題 : 基幹共同研究 / 非文字資料研究ネットワーク形成研究
■ 専門分野 : 社会思想史